人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号208 堀木の読めてくる現代文2

収蔵品番号208 堀木の読めてくる現代文2_d0133636_12253559.jpg
【タイトル】堀木の読めてくる現代文2 実践力をつける10+1講
【著者】堀木博禮
【肩書】旺文社ラジオ講座講師・代々木ゼミナール講師
【出版社】旺文社
【サイズ】A5
【ページ数】223頁+別冊31頁
【目次】
●受験生へのメッセージ
第1講 村上陽一郎「歴史としての科学」
第2講 沢木耕太郎「虚構の誘惑」
第3講 渡辺京二「蕩児の帰郷」
第4講 中村光夫「近代の文学と文学者」
第5講 粟津則雄「美の近代」
第6講 山折哲雄「日本人の心情」
第7講 黒井千次「昼の目と夜の耳」
第8講 大岡信「肉眼の思想」
第9講 中村光夫「近代の文学と文学者」
第10講 石川淳「文章の形式と内容」
補講 山本恪二「見ることと見えること」
【初版発行年月日】1992年9月1日
【収蔵品発行年月日】1993年 重版発行
【収蔵品定価】980円(本体951円)
【入手困難度】★★★★★
【学力貢献度】★★★★☆
【ヤフオク相場】5000円~
【鑑定額】1000円
【代替参考書】
【コメント】
堀木師が「旺文社大学受験ラジオ講座」で語った内容をほぼそのまま活字化した第2弾。たまたま第8講にあたる放送を録音していたので本書と付き合わせたが、30分の放送内容ほぼそのままであった。
「読めてくる現代文1」に比べれば若干出題校のレベルは上がっているが、「受験生へのメッセージ」の中で書かれているように超難問というレベルは意図的に排除されている。
堀木師の授業の特徴の一つが「通読」をしないことで、これについて「1」では明確な言及がなかったが「2」の第1講の劈頭に講習やレギュラー授業の第1回で話される内容が活字化されている。
 最初に、私がなぜ講義の時に通読をしないのか、その理由を説明しておこうと思います。
 私は問題を解説するときに通読をしないのです。通読をしないで、どういうふうにやっているかといいますと、問題文をずっと読んできて、設問の箇所、傍線とか、空欄にぶつかります。そして、そこから数行、あるいはその段落の終わりぐらいまで読んで、そこで一応、答を考えてしまうわけです。一応と言いましたが、これは一応ではなくて、大部分はそれで答が確定できるのです。そういう具合に、設問箇所で立ち止まり、そのつど答を出して、終わりまで読んでいくわけです。終わりまで読みますと、傍線部分の意味として、あるいは空欄に入るものとしてどれが正しいか、というような問題ですと、ほとんど答が出てしまうわけです。もちろん、「傍線部分と同じ内容を表している文中の箇所を抜き出せ」、といった問題は、その傍線部分の前後のところに答となる箇所があるのかないのかは分からないことです。こういう抜き出し問題は問題文全体を読んでからでないとできません。
 生徒さんには初めから通読するものだという固定観念がありまして、通読しない私が大変奇妙に見えて、それで質問に来る人がいます。しかし、私からしますと、通読に関する疑問があるのです。
 疑問の理由は、たとえば私は、生まれてこのかた、文章を読む時に、例えばまず第一章全体をざっと通読しておいて、その上で、もう一度最初にもどって今度は丁寧に読むということをやったことがないんです。電車の中で読もうが家でもって読もうが、とにかく文章をずうっと読んでいきまして、そして、分からないなっていうところが出てきますと、数行前にもどってもう一度読み直す。それで、分からなかったらもう少し先を読む。そうするとだいたい分かります。皆さんもそうやっていると思うんですよ。そして、言うまでもありませんが、特に受験問題文として書かれた文章として書かれた文章というものがこの世に存在するわけではありません。(中略)
 結局、終わりまで読んでも分からないから、さて、そこでみなさん、どうしますか。いちばん最初にもどって、今度は丁寧に読もうというわけでしょう。だったら、はじめから丁寧に読めばいい。通読してもアウトラインが分からないならば、はじめから丁寧に読み進めていき、設問箇所にぶつかったら、ここはどういう事だろうとその箇所で立ち止まり、近い前後をよく読み、考えることで、その部分が明らかになっていくわけです。(中略)
 そして、さらにはですね、これは大切な点なんですが、たとえば傍線Aを説明する選択肢としてどれが正しいかという問題にぶつかったときに、傍線部の前後でもって考えれば平凡にアならアというふうに分かるものが、全部通読してしまっていたために、問題文の最後のほうに出てくる言葉を使って作ってある選択肢が何となく正解に見えてしまうことがあります。傍線部分の前後にある選択肢はあまりにも簡単すぎるから、これはヒッカケの選択肢で、終わりのほうに出てくるところこそ、実はほんとうの答なのだ、というような具合に気をまわしすぎて結局は間違えてしまうという経験を持ったことがあるのではないでしょうか。(11~14頁)
結局、堀木師の読解法の根源はコレであり、アタリマエすぎて誰も参考書に書かないので多くの受験生の盲点になっているのではないだろうか。
Amazonの書評で東大(補講)と京大(第10講)の問題が載っていることを取り上げているが、とくに「東大だから」「京大だから」という書き方はされていない(明確な字数制限がないので、実際の解答欄の大きさを指定して丁寧に書かなければいけないという程度)。
「1」同様、受験生が無理して購入する内容ではないが、教える側の人間にとってどこまで詳しく語らなければならないかを教えてくれる良書である。
by roudai | 2010-01-02 00:00 | 国語 | Comments(2)
Commented by 田中 at 2011-01-30 14:45 x
いつも楽しく拝見しております
(私は自宅浪人だったため、参考書選びは死活問題でした)。

「『通読』をしない」というのは、田村先生の教えとは逆ですね。

「……傍線部や空欄の所で、どうしても答を出したくなってしまうであろうが、これがまずい。」(「[旧]田村の現代文講義1」11頁)
「読みながら……決して設問は解かず、文の流れを頭に刻み込むことに専念すること。」(同12頁)
「(初期は)設問を解くことよりも文章を把握することの方が重要な段階なので、読みながら設問を解いてはいけない。」(「新・田村の現代文講義1」28頁)

私は「田村派」だったもので、受験生時代(学習初期に限らず、試験本番でも)、この教えを忠実に守っておりました。
Commented by roudai at 2011-01-30 15:25
>田中さん
はじめまして。
そういえば田村師は「講義1」でそう書かれていましたね。
私は実地に受けたのは堀木師と森師だけだったので、堀木師を受けてからはこのスタイルでした。
結局、慌てて何度も読むくらいならじっくり分かるまで1回読め、という点ではお二人とも同じ事を仰っているんですけどね。