人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号352 現代文の攻略法

収蔵品番号352 現代文の攻略法_d0133636_024249.jpg
【タイトル】霜栄の現代文の攻略法
【著者】霜栄
【肩書】駿台予備学校講師
【出版社】旺文社
【サイズ】変形A5
【ページ数】239頁
【目次】
はじめに
ポイント一覧
本書の利用法
空欄補充の問題を攻略する…………………………1日目
 問題[一]加藤周一「近代日本の文明史的位置」…東洋大学
 ステップ1 接続語を入れる
 ステップ2 抽象語を入れる
 まとめのページ
 Q&A「なぜ点数が上下するのですか?」
抜き出し・脱文挿入を攻略する………………………2日目
 問題[二]加藤周一「狂気の中の正気」…神戸大学
 ステップ1 部分を抜き出す
 ステップ2 脱文を挿入する
 まとめのページ
 Q&A「どうすれば文章を速く読めますか?」
指示語・傍線説明を攻略する…………………………3日目
 問題[三]平川祐弘「和魂洋才の系譜」…九州大学
 ステップ1 指示語の内容を答える
 ステップ2 傍線内容を説明する
 まとめのページ
 Q&A「どうすれば難しい評論が読めますか?」
比喩・内容一致問題を攻略する………………………4日目
 問題[四]真木悠介「交響するコミューン」…成城大学
 ステップ1 比喩の意味を見抜く
 ステップ2 選択肢の意味を見抜く
 まとめのページ
 Q&A「どうすれば選択肢に強くなれますか?」
段落・主旨判定を攻略する……………………………5日目
 問題[五]林 達夫「思想の運命」…立命館大学
 ステップ1 意味段落に分ける
 ステップ2 主旨を判定する
 まとめのページ
 Q&A「どうすれば成績が上がるのですか?」
表題・正誤判別問題を攻略する………………………6日目
 問題[六]佐々木邦「人生エンマ帳」…成蹊大字
 ステップ1 全体にタイトルをつける
 ステップ2 全体から正誤を判断する
 まとめのページ
 Q&A「どうすれば難しい設問が解けるのですか?」
センター試験〈評論〉を攻略する………………………7日目
 問題[七]中村雄二郎「哲学の現在」…共通一次
 ステップ1 部分を正しく解釈する
 ステップ2 全体を正しく把握する
 まとめのページ
 Q&A「センター国語で高得点を取るためには?」
センター試験〈小説〉を攻略する………………………8日目
 問題[八]岡本かの子「鮨」…センター試行
 ステップ1 語句の解釈を行う
 ステップ2 心情の把握を行う
 まとめのページ
 Q&A「小説の問題に強くなるためには?」
記述・要約〈評論〉を攻略する…………………………9日目
 問題[九]堀田善衛「美しきもの見し人は」…東京大学
 ステップ1 傍線の内容を記述する
 ステップ2 本文の要旨をまとめる
 まとめのページ
 Q&A「記述に強くなるためには?」
記述「作文〈随筆〉を攻略する………………………10日目
 問題[十]柳田国男「妖怪学談義」…字都営大学
 ステップ1 傍線の内容を記述する
 ステップ2 自分の意見を述べる
 まとめのページ
 Q&A「作文・小論文に強くなるためには?」
【初版発行年月日】2000年9月30日
【収蔵品発行年月日】2003年 重版発行
【収蔵品定価】1100円
【入手困難度】★★☆☆☆
【学力貢献度】★☆☆☆☆
【ヤフオク相場】350円~
【鑑定額】105円
【代替参考書】霜栄「現代文読解力の開発講座」(駿台文庫)
【コメント】
旺文社のDoシリーズは、理科の参考書は全て改訂版が出ているが、その他の教科は皆この黄色い版だけで打ち止めになってしまっている。中でも本書は特殊なサイズなので雑誌のコーナーに紛れ込んでいることが多くあまり見かけない。

駿台の霜栄師といえば今や駿台国語科の大看板だが、以前「駿台式!本当の勉強力」を読んだ時からどうも言葉の端々がカンに触って内容がスンナリと腑に落ちない。だから、本書を読むとドッと疲れるし、所々トンチンカンな屁理屈を押しつけられるのにも辟易する。

たとえば、1日目のポイント1から問題の解き方にイチャモンを付けられる。
 先に設問を見るか、それともまず本文を読むか。
 そんなことで悩んだ人も多いだろう。
 ぼくの結論は必ず先に本文。いっけん逆のように思う人もいるだろうが、少なくとも現代文の場合、設問は後回し。
 先に設問を見てしまうと、どうしても先入観ができてしまって、本文の理解がそこなわれやすい。
特にまちがった内容の選択肢をしっかり読んでしまうのはアンビリーヴァボーな最悪の解き方。すごく損をしている。だからぼくは絶対にすすめない。(18頁・太字原文ママ)
続くポイント2でもこうこき下ろす。
 またきっと、こんな人もいるだろう。読みながら解くという中間派だ。傍線や空欄がでてきたら、そこで設問を解くというやり方。確かにちょっと、要領よさげだ。やさしい問題、つまり直前部や同じ段落の読解だけで解ける設問に対しては有効だろう。たが、入試問題のレヴェルが高いときには無理。配点が高くて差のつくような設問や難関大学の設問の多くは、たぶんうまく解けないだろう。
 本文を読んでいる途中で、ちらちら設問を気にしていると、結局本文の全体が把握できなくなってしまうからだ。こんなやり方を続けていると、いつまでたっても本文全体の読解から解く設問をクリアーできず、実力も点数もある一定以上は伸びてこない。(19頁・太字原文ママ)
こんな思い込みだけで根拠も示さず半笑いの断定口調で決めつけるのと堀木師の理屈とどちらが説得力があるだろうか(奇しくも両方旺文社から発行されているが)?

では、霜師の解き方がどうなのかと言えば、本文の解説を行わずにいきなり問題を解き始める。自分が読めているのだから、読者も当然読めているということなのだろうか?しかも
 それじゃあ設問の解法に行こう。あくまでも設問で問われるのは本文の読解。読めていないのに解けてしまうというような解法はない。
 だから選択肢を先に吟味してから本文を見る必要はないけど、選択肢にどんなものが並んでいるかはチェックしておこう。(19~20頁)
と舌の根も乾かぬウチから本文をさておいて選択肢をチェックするという。アタマ大丈夫かしらん?

問1が接続語を空欄A・F・Hに、問2が漢字2文字の熟語を空欄B・C・D・E・G・H・Iに入れるのだが(空欄は問題文の最初から順に並んでいる)、まず第1段落の空欄Aを埋めて、次は第2段落の空欄Fを埋めて、第3段落の空欄Hを埋めるという風に問1を全て解き終えてから、やおら第1段落途中の空欄Bに戻るという厳格な出題順に解こうとしている。赤本等の解答解説ならこの順しか無いだろうが、本番でこんな行ったり来たりの石頭な解き方をしていたら時間がいくらあっても足りないと思うがどうだろう?

あと少し気になったのは、句読点の位置を語るのに
 有名な例文では「刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。」(金田一春彦著『日本語』〈岩波書店〉)とか「キンタマケルナ」(作者不明)なんていうのがある。
 もちろん「刑事は、血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた」と「刑事は血まみれになって、逃げ出した賊を追いかけた」では、たれが「血まみれ」なのかが変わってしまう。「キンタ、マケルナ」、「キンタマ、ケルナ」とでは少し(男の)痛みが違う。(32~3頁)
霜師は館長より年上のはずなので、つボイノリオの「金太の大冒険」は当然ご存じのはずだが、いくらこの曲の詞がラジオのリスナー投稿に基づくとは言え「作者不明」というのはつボイノリオに失礼ではないか。金田一春彦(岩波書店)は名前を挙げながらコミックソングの出典ならどうでも良いというのか(大体「金太負けるな」のどこが痛いのか・笑)。
もっとも権威付けで引用した「日本語」(岩波新書)を繙くとこの例文は、
国語学者永野賢氏のあげた例を借りると、
  渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた
 これを一口にいうと渡辺刑事が血まみれになって迫いかけたのかともとれ、賊が血まみれになって逃げ出したのかともとれる。(同書197頁)
と金田一氏が孫引きしたものの上、固有名詞が抜け落ちてしまっている。

他にも色々引っかかる点はあるが、致命的な誤読をしているのは87年東大文理共通1番の漢字を省いて後ろに要約を付け加えた問題[九]だ。
次の文章は、ある本の「序」である。これを読んで、後の設問に答えよ。

 ヨーロッパの美に近づいて行くについて、私は、自分で考えてみて、ヨーロッパの正統とされるものに比べてはいかにも異端的な道をたどったものだと思う。元来、ヴァレリイの言うヨーロッパ、それを構成する三つの主柱、すなわち、ギリシャ、キリスト教、科学精神といったものの、このどれ一つをとってみても、なみの日本人としての生活感情を生まなままで、それをもったままで近づいて行って、ごく自然にこの三つのものの、どれ一つとして自然にわれわれのなかへ入って来てくれるというものではない、と思われるのである。ギリシャ、キリスト教、科学精神―これらのものに近づくについては、われわれとしては、われわれの内なる自然なもののうちの、何か一つを、またはいくつかのものを殺してかかるか、またはどこかへ押しこめたり目をつぶったりしてかからなければならぬ、と思う。
 正直に言って、誰しも何らかの無理をしなければならないのである。つまり、勉強、ということがどうしてもともなう。そうして、この無理と努力の報酬としての感動がある、というかたちになっていることが大部分の例であろうと思われる。もし仕合せにも、正統に、感動が先立ってくれたとしても、その後の始末には、どうしても勉強ということがともなわざるをえないであろう。精神のどの部分かをねじ曲げ、あるいはねじ曲げられることが感動である、といった例さえ稀ではない筈である。そのことをよいとかわるいとかと言っているのではない。非西欧地域の西欧観、あるいは近代化というものにともなう、それは避けて通ることの出未なかった道なのであった。

問一 「無理と努力の報酬としての感動がある、というかたちになっている」(傍線部ア)とあるが、なぜそうなるのか、わかりやすく説明せよ。(195頁)
霜師の解説はこうである。どこに見落としがあるか分かるだろうか?
 整理しておこう。
 ①傍線全体の論理を考える。
 ②傍線全体の話題をつかむ。
 ③「無理」と「努力」のそれぞれを具体化する。
 ④「感動」の対象を示して具体化する。
 ①と②が「必須」。これさえ満たそれば点数がある。
 逆に③や④だけ考えて記述しても点数にはならない。
 まず①は逆説。できれば「むしろ」「逆に」「かえって」などを使って採点者にわかっていることをアピールしたい。記述設問は、唯一の正解が定められているわけじゃない。採点官にすっごーくわかってると思われればオーケーだし、本当は論理や内容がわかってないと思われればO点だ。
 ②は意味段落全体から考える。「日本人が西欧の美に感動すること」についてだ。答案では、「われわれ」などの代名詞は使わないように。名詞で明確に記述しよう。記述はなるべく直接的に答えること。
 ③の「無理」は「日本人としての生活感情を抑圧すること」。「内なる自然」では具体性がない。記述の条件はなるべく具体的に答えること。
  「努力」は「正統」に近づこうとすることだから、具体的には日本人が持っていない「西欧の伝統を勉強すること」。
 ④の「感動」は傍線全体の話題。「日本人の西欧の美に対する感動」だ。
 問一の答えは「日本人が西欧の美に感動するには、むしろ日本人としての自然な生活感情を抑圧して西欧の伝統を勉強せねばならないから。」。

 自分の答案とこの正解答例とを比べるときに、使われている表現や語句ばかりにとらわれず、そこから見える論理や理解がどう違うかを検討しよう。
 採点者からすれば、どれだけ文中の言葉が使われているかが問題ではない。
 まして文中の言葉を上手につなぐテクニックなど、どこにも存在しない。
 要素ばかり考えて、傍線全体を見失わないように。
 記述設問の意図を並べてみよう。

 ①意味の通る日本語になっていること。
 ②傍線全体の論理を示していること。
 ③傍線全体の話題をふまえていること。
 ④傍線の語句が直接化・具体化されていること。

 この順序に従って、自分の答案を検討しよう。文中の言葉をつなぐことばかり考えていると、①の条件にも違反してしまう。記述設問で変な日本語の答案が点数をもらえることはありえない。つまりO点。(202~4頁)
種明かしをする前に念のため他の参考書の模範解答と比較してみよう。霜師の解答との違いが分かるだろうか?
[霜師]日本人が西欧の美に感動するには、むしろ日本人としての自然な生活感情を抑圧して西欧の伝統を勉強せねばならないから。(56字)

[例1]日本人の生活感情を犠牲にしなければヨーロッパの美を支えるギリシャ、キリスト教、科学精神を理解できないから。(53字・西田安実・桑原聡「東大の現代文23カ年」)

[例2]日本人の生活感情は西欧的なものとは異質であり、西欧的な美に感動するためには我々は自然な内面的感情を抑圧せねばならぬから。(60字・学燈社「全国大学国語入試問題詳解」)

[例3]日本人の生活感情は西欧の正統とは異質のものであり、西欧の異質の美に感動するためには、我々は自己内部の自然な感情を抑圧しなければならないから。(70字・明治書院「作者・作品別現代文問題総覧62~元年度大学入試問題」

[例4]異質なヨーロッパの美に近づいていこうとした場合、自分の内にある日本人としての自然な生活感情を、無理やり押し殺さねばならないから。(64字・旺文社「全国大学入試問題正解」)




他の模範解答にはなくて霜師の解答にだけ余計な異物があることに気づいただろうか?

霜師の無知というか国語辞典を引く手間を惜しんだことで台無しになっただけである。
べんきょう[―きやう] 0 【勉強】
(名)
スル
[1] 学問や技芸を学ぶこと。学習。
[2] ある目的のための修業や経験をすること。
[3] (商人が)商品の値段を安くして売ること。
[4] 物事にはげむこと。努力すること。
[5] 気が進まないことをしかたなくすること。
〔補説〕 [4] が原義(大辞林)
霜師の解答にある「西欧の伝統を勉強する」などというのは傍線部までの本文に存在しない。筆者の表現は「正直に言って、誰しも何らかの無理をしなければならないのである。つまり、勉強、ということがどうしてもともなう。」となっており、無理をすること=強いて勉むと言っているだけで、本文において「勉強」という言葉をstudyの意で用いたことは一度もないのだ。
なぜこんなポカをしたかと言えば、次の段落に「英仏語は公式の通訳をつとめるほどに熟達して、しかも専門はインド文学で、ヒンディ語及びペルシャ系のウルドゥ語にも精通しているモスクワの女性」が出てくるからであろう。つまり、通読したが故の思い込みで「西欧の伝統の勉強」などという本文に存在しない言葉を書いて平気でいるのである(もちろん、「詳解」と「総覧」の解答も「てにをは」が少しおかしいが)。
by roudai | 2012-08-21 00:00 | 国語 | Comments(0)