人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号443 プラトンの英作文講義

収蔵品番号443 プラトンの英作文講義_d0133636_23253734.jpg
【タイトル】プラトンの英作文講義
【著者】クリストファ・バーナード vs.勝見務
【肩書】帝京大助教授・代々木ゼミナール講師
【出版社】研究社出版
【サイズ】A5
【ページ数】194頁
【目次】
はじめに
この本の構成
CORE ONE 新傾向問題
第1講 与えられている情報を的確につかむ(東京女子大)
第2講 現場の先生をまじえて(金沢大)
第3講 段落の骨組みをしっかり作る(大阪大)
第4講 道の案内の基本例(熊本大)
第5講 絵―「物語」か「描写」か(神奈川大)
  応用(弘前大/慶応大)
CORE TWO 会話・口語表現
第6講 “直訳”に気をつけよう(岡山大)
第7講 「顔色」についての表現(名古屋市立大)
第8講 大げさな表現を避ける(静岡大)
第9講 現場の先生をまじえて(滋賀大)
第10講 「Xを…された」の受け身の表現(愛媛大)
  応用(鹿児島大/東京都立大)
CORE THREE 条件の付いた英作文
第11講 限定条件をうまく活かす(明治学院大)
第12講 主語のバリエーション(甲南大)
第13講 文法のルールを正しく適用する(跡見学園女子大)
第14講 文法,語い,慣用表現のバランス(慶応大)
第15講 現場の先生をまじえて(筑波大)
  応用(名古屋市立大/早稲田大)
CORE FOUR 難しい語い・時事英語・新語
第16講 難しい語いを吟味し,やさしく表現(九州大)
第17講 時事英語の重要性(東京都立大)
第18講 難しい単語の定義的な扱い(京都大)
第19講 「海外雄飛の夢」を簡単に訳す(大阪外大)
第20講 現場の先生をまじえて(鹿児島大)
  応用(鶴見大/京都大)
CORE FIVE ぴったり使える構文や熟語
第21講 "There is …"を上手に使う(横浜市立大)
第22講 幹と枝葉の関係を見きわめる(岡山大)
第23講 「いくら…しても…ない」(大阪外大)
第24講 「待つよりほかに手がない」の色々(東京大)
第25講 現場の先生をまじえて(大阪大)
  応用(大阪府立大/大阪大)
CORE SIX 訳しづらい表現・慣用的な表現
第26講 難しい表現を砕いてやさしく考える(金沢大)
第27講 「後ろ髪を引かれる思いで」(岡山大)
第28講 現場の先生をまじえて(群馬大)
第29講 「愛惜の念がわく」はどう訳せるか(大阪女子大)
第30講 こなれた言い回しをやさしく訳す(京都大)
  応用(中央大/山口大)
CORE SEVEN 文の構造の吟味
第31講 時制をどう処理すべきか(神戸大)
第32講 文を切るか切らないか(慶応大)
第33講 文をどのようにつなげるか(高知大)
第34講 直接話法と間接話法を仕分けして訳す(津田鶴大)
第35講 現場の先生をまじえて(東京学芸大)
  応用(同志社大/京都大)
CORE EIGHT 長い文章・エッセイ
第36講 有名人の言った言葉(お茶の水女子大)
第37講 意味をかいつまんで訳出しよう(東京外大)
第38講 名詞句をスマートに扱う(入谷敏男)
第39講 直接話法か間接話法か(聖心女子大)
第40講 現場の先生をまじえて(田中康夫)
  応用(鈴木孝夫/渡部昇一)
  チェックしよう
【初版発行年月日】1991年3月30日
【収蔵品発行年月日】1991年3月30日 初版発行
【収蔵品定価】1340円(本体1301円)
【入手困難度】★★☆☆☆
【学力貢献度】★★★☆☆
【ヤフオク相場】300円~
【鑑定額】650円
【代替参考書】勝見務,クリストファ・バーナード「ガリレオの英作文」(プレイス)
【コメント】
館長のようなアラフォー世代にとって、「悩み」とくれば、ソクラテスかプラトンである(笑)。
ということで、以前リクエストをいただいた本書を取り上げる。

この本に先行する「コペルニクス英作文」がタイトルほどパッとしない内容だったせいかあまり良い印象を持っていなかったのだが、いざ読み始めて自分の不明を恥じる次第。ちょうど戦前からの伝統的な和文英訳から様々な新傾向問題が出現するようになった時期に合わせて1冊であらゆるパターンを網羅しようとする意欲作。ネイティヴスピーカーと日本人の対談形式の解説の中に時折高校教師が混じって進められていくが、いかんせん登場人物全員が「デキる」人たちなので、いくら現場の声を反映したと言ってもそれなりの回答ばかりで、オッチョコチョイの生徒役が1人くらいいないと読者の共感は得づらい。

ネイティヴスピーカーの回答が売りと言えば同時期に「クニヒロの入試の英作36景 」シリーズがある。共通する問題があったので回答を比較してみよう。
(a)外国人の語学教師がよくこぼすのだが、最近の日本の学生は熱心に勉強しない、昔のように、外国語を必死に覚えようとする気迫が感じられないと言う。(b)これは当然の話で、今は海外雄飛の夢を描いて外国語を勉強するという時代ではない。('88・大阪外大)
ANSWER ONE
(a)Foreigners teaching languages in Japan frequently complain that their students are lacking in the determination to learn foreign languages that they used to have, and do not study in earnest.
(b)This is to be expected since we are no longer living in an age in which we study foreign languages in the hope of embarking on great adventures in other countries.

ANSWER TWO
(a)Foreigners who teach language in Japan frequently complain that their students lack the determination to learn a foreign language that they formerly had.
(b)This is to be expected since this/now is not.the age in which we take up language study with the expectation of having a brilliant career abroad.

MR.KATSUMI'S RECOMMENDED ANSWER(合格ギリギリラインの訳)
(a)Foreign teachers in Japan often say that their students these days do not study foreign languages hard and that they don't seem to be as eager to study foreign language as they were before.
(b)However, this is natural.These days people do not study foreign languages in order to go abroad with ambitious dreams.
「クニヒロの入試の英作36景 第2集」の回答はこちら。
●解答例●
1)(a)Foreign language teachers in Japan will often admit that their students don't study very hard.They say that they no longer sense the zealousness with which students studied foreign languages in the past.
(b)This is not surprising. Today no one studies foreign languages dreaming of making a name for oneself in a foreign land.
2)(a)A foreign language teacher l know complains that tooday's Japanese students are not studying hard. They don't seem as driven to learn foreign languages as in the past.
(b)But this is only to be expected. The era has passed in which students were motivated in their language study by the dream of finding adventure abroad.
3)(a)Foreign language teachers often complain that Japanese students do not study as hard as they used to. They sense students do not have the same determination to learn a language.
(b)And why should they? People no longer dream of making their tortures overseas.
4)(a)Foreign language teachers often complain that Japanese students today don't study as hard as they used to. They don't seem to have the desire and enthusiasm that students did in the old days.
(b)This is only natural. Today, few people try to learn a foreign language in order to make their dreams of finding success abroad come true.(同書84~5頁)
「プラトン」では出だしの「Foreign language teachers」について、「外国人の語学教師」か「外国語を教える先生(日本人も可)」についてこだわるのだが、「クニヒロ」では4人のネイティヴが揃って「(a )foreign language teacher(s)」を用いていたりする。逆に、ANSWER ONEの「that they used to have」のthatの先行詞はdeterminationだが、かつての生徒と現在の生徒は別人なのでused to を使うのは何となく引っかかる。「クニヒロ」のネイティヴよりインテリであるが故に回答の一文も長く、語いのレベルも高いので受験生が真似をするのはちょっと辛い。

CORE SIX以降の問題は京大か外語大レベルなので、純粋に和文英訳を学びたい読者にとっては意外と使えるページは少なく「クニヒロ」同様、気軽に質問できる適切な指導者がいない状況下で使うことはオススメしない。代替参考書は同著者の「コペルニクス英作文」の改訂版。
by roudai | 2014-04-15 00:00 | 英語 | Comments(5)
Commented by TK at 2014-04-29 21:35 x
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます。

暗唱例文の類を暗記することが苦手だった私は、収録問題数が手頃だったこともあり、この本を何度も繰り返しました(自宅浪人だったので、指導者はおりませんでしたが)。

「入門編 英作文のトレーニング 」の人工的な会話と異なり、自然な会話でつづられているため、英作文技術の習得はもちろん、(ほとんど会話することのない、自宅浪人の身には)心の安らぎも得られました(笑)

この本と、「前田の物理」、「ビジュアル英文解釈」、そして「田村の現代文講義」シリーズが、私の知の土台となっているように感じます。
Commented by プラトンの英作文講義を学習したもの at 2017-07-13 14:59 x
プラトンの英作文講義を3回まわして京都大学の駿台と河合塾の模試で名前を載せることができ、とても感謝した覚えのある問題集ですね。解説もわかりやすく(もちろん2回目にその良さがわかった訳ですが)、生徒が「なんとか表現できるようにしたい」という姿勢が感じられて、再度出版してもらいたい問題集ですし、大学の1年生でやらせるのもいいのではないでしょうか。TOEFLなんかやっても本格的な英語の実力はつかないわけですし。文部科学省はいったい何を考えているのか? 館長さんのご活躍をお祈りしつつ。
Commented by roudai at 2017-08-11 18:31
>プラトンの英作文講義を学習したものさん
はじめまして。長文のコメントありがとうございます。
やはりある程度デキる生徒さんじゃないとこの参考書は使いこなせないですよね。昨今のヨンギノーでも「書く」は最下位ですからこの本の再評価は厳しいでしょう。
相変わらず仕事でバタバタしていて、本を書く方で手一杯なため、こんなヘビーな(?)レビューはなかなか書けませんが、時折のぞきに来て下さい。
Commented by TT at 2018-03-19 11:07 x
不出来だった私の場合は、学校の授業で当時でも古めかしい印象の和文英訳の修(苦)行を指定されたものの見事に遭難、本屋で出会った弟分のコペルニクスに救われたという思い出があります。ガリレオとして復刊されて、今も悩める真摯な受験生を救済しているというのは昔の愛用者としては嬉しいことです。

館長さんが上で触れていますが、基本的には文法には揺るぎない自信があって、一文なら何でも書けるという腕力がないとこの本は使いこなせないと思います。このシリーズの良さは省略や日本語の妙の訳出方法を明確に提示したことと、ギリギリレベルの答案とネイティブの答案と自分の答案を比較することで自分の実力が推し量れた(実力のない人 or 与えられることに慣れている人だと投げ出すでしょうね...)ことだと思います。後者はさらなる練習用に併用していたZ会のトレーニングよりはるかに優れていたと思いました。

昨今の入試は重厚な英文和訳より自分の意見をどう表現するかが重視されているので上級のプラトンはお役目御免、自由英作文で要求される英文構成やスタイルを説明した本の方が需要があるのかもしれませんね。
Commented by roudai at 2018-03-25 22:24
>TTさん
長文のコメントありがとうございます。
私は「修行」自体最初から諦めていたので遭難しただけすばらしいです。コペルニクスは何度見ても良さがイマイチ伝わらないのですが。具体的にどんなところでしょうか。
プラトンは確かに使う生徒を選ぶ本ですよね。
今手元にZ会のトレーニング改訂版がありますが問題のレベルに対して解説が不親切ですね。これが昔のZ会だったのですが。
最近の自由英作の本は論理展開などに重きを置いていますから、その視点で見ると古い参考書の和文英訳の模範解答はダメダメなのかもしれませんね。