人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号188 堀木の読めてくる現代文1

収蔵品番号188 堀木の読めてくる現代文1_d0133636_12262036.jpg
【タイトル】堀木の読めてくる現代文1 基礎づくり10+1講
【著者】堀木博禮
【肩書】旺文社ラジオ講座講師・代々木ゼミナール講師
【出版社】旺文社
【サイズ】A5
【ページ数】231頁+別冊31頁
【目次】
●受験生へのメッセージ
第1講 森本哲郎「生きがいへの旅一九六〇年代の哲学的風景」
第2講 清水幾太郎「論文の書き方」
第3講 外山滋比古「日本語の特質」
第4講 上田三四二「眩暈を鎮めるもの」
第5講 岡部朗一「異文化を読む」
第6講 中村真一郎「芸術をめぐって」
第7講 戸川秋骨「活動論」
第8講 村上春樹「回転木馬のデッド・ヒート」
第9講 高橋睦郎 朝日新聞掲載の文による
第10講 伊藤整「小説の認識」
補講 山口剛「南京新唱序」
【初版発行年月日】1992年6月5日
【収蔵品発行年月日】1993年 重版発行
【収蔵品定価】980円(本体951円)
【入手困難度】★★★★☆
【学力貢献度】★★★★☆
【ヤフオク相場】2000円~
【鑑定額】1000円
【代替参考書】堀木博禮「[入門編] 現代文のトレーニング 改訂版」(Z会出版)
【コメント】
あらかじめお断りしておくが、館長は予備校時代に1年半堀木博禮師にお世話になっており、常時最前列で受講していた堀木「信者」である。
本書は当時の「旺文社大学受験ラジオ講座」で放送された内容を元にしたもので、堀木師が1講座30分間ひたすら喋った内容をほぼそのまま載せている。堀木師の喋りをじかに聴いたことがある人なら、「堀木の子守歌」と呼ばれた独特の口調が脳裏に蘇ってくるだろう。
ラジオ講座のテキストは大半が問題文で、板書用のスペースはホンの僅かしかないため、代ゼミでの授業以上に口頭での説明が必要になり、最近の参考書に比べて圧倒的にクドい。この辺が「堀木の子守歌」と呼ばれた所以であり、徹底した具体化による本文の理解こそが現代文攻略の王道であるという堀木師の信念の表れでもある。
だから、藤田修一師に代表される記号式読解のような安直な方法論は出てこないし、最近の現代文講師のようなコケおどしのカタカナ語で思考停止することもない。ただひたすら難解な言葉を平易な言い回しに置き換えていく。そのために必要なのが堀木師が「背丈」に例える「語彙力」と「常識力」で、即効性という言葉とは対極にあると言える。
出口師批判によくあるように(出口師を特段評価するわけではないが)、イマドキの受験生は何かというとすぐ安直かつ即効性のある「方法論」を求めたがるが、その点からすれば「最も使えない参考書」であろう。
これといった方法論がなく、ひたすら本文の説明に終始するという意味で「新釈現代文」と同じベクトル上にある参考書とも言えるが、「新釈」のように大事なところとそうでないところの区別もつけず一本調子に読む側の都合も考えずまくし立てるのとは違い、本書は二色刷の上、別冊でいかに問題文にマーキングしていくかを指し示しているように、読者にいかに分からせるかに心を砕いている点で大違いである。
2ちゃんねるの参考書板を見ていると、現代文の問題集を何周したかという愚にも付かない自慢合戦を散見する。この本を繰り返し読んで自分の読みを堀木師の説明にどれだけ近づけるかという使い方ならまだしも、回数を増やすこと自体が目的と化してるようでは本末転倒である。「語彙力」も「常識力」も幅広い読書によって養われるのだから、問題集の数を増やしこそすれ、何か1冊を繰り返しやりさえすればいいというのは大間違いである(電話帳くらい問題量があれば別だが・笑)。
堀木師の解説がどれくらいクドいのか、ちょうど同じ代ゼミの人気講師酒井師の「酒井の[現代文ミラクルアイランド]」(大和書房)と同じ問題(1985年学習院大学文学部①)が収録されているので両者の解説を比較してみよう。
 絵画においても削り落としの原理は作用している。日本画の背景は( D )である。洋画のように色で塗りつぶさない。何も描かないことによって余情を増幅しているとも考えられるが、削りうるものはなるべく省く美学のためであろう。
(外山滋比古「日本語の本質」)

[問題](一)文中の空所A~Dを埋めるのに最も適当なものを、それぞれ(イ)~(ホ)の中から選び、解答欄にマークせよ。
D (イ)無色 (ロ)簡素 (ハ)空白 (ニ)無地 (ホ)淡泊
「日本画の背景は( D )である。」
とあって、洋画と比較し、「色で塗りつぶさない」「何も描かない」とあるから容易だろう。
 たとえば、君が試験の答案用紙に「何も書(描)かない」で出したとする。それは何と言うのか考えてみなくとも、「白紙」答案であることがわかるはず。(イ)無色、(ロ)簡素、(ニ)無地、(ホ)淡泊とは決して言わない。(酒井「前掲書」31~32頁)
 「日本画の背景は( D )である」。さあ、これは「無色」か、「空白」か、あるいは「無地」か。これは次のように考えます。下に「洋画のように色で塗りつぶさない。」と書いてあります。さらにその後に「何も描かないことによって……」とも書いてあります。「色で塗りつぶさない」というのは、「無色」ということではないですね。「無色」というのは、色がないということです。たとえば、無色透明。ガラスは無色透明だ、という場合の「無色」です。また、何も描かないということも無色とはいいません。それでは「無地」はどうか。たとえば無地の着物というと、柄のない、朱なら朱、紺なら紺、そういうただ一色のものを無地というわけです。ですから「色で塗りつぶさない」というのとはまた違いますね。
 結局、ここは「空白」ということです。何も描かないでおく、何も色を置かないでおく、だから「空白」ということです。ヒントになるのは「色で塗りつぶさない」、また「何も描かない」。ここが空欄Dを入れるときのヒントになります。(堀木「前掲書」61頁)
決して酒井師の説明が悪いわけではないが、堀木師と比較してみるとやはり「上から目線」の解説というか、答えが分かっているからそう説明しているのでは?と思える。
堀木師の「空白」の具体化も丁寧だが、酒井師が「~とは決して言わない」の一言で済ませている部分まで堀木師はキッチリ説明し倒す。こうして読者の「語彙力」は鍛えられていくのである。
他にも堀木師ならではという発言が随所に見られるので、いくつか引用する。
①現代文の成績をアップさせるのに必要なことは「語彙力」と「論理力」とを養うことです。この二つの力を備え、両者が車の両輪のようにうまくかみ合って働けば、あなたの「読解力」はもう完璧なものになります。しかし、「語彙力」といっても、それは単に書き取りができるということだけのことではありません。設問箇所のどの言葉のどういう意味に眼を向けるかが大切なことです。また「論理力」は設問箇所をその前後のどことどことに関連させて、そう読解するのかを明らかにするような具体的な働かせ方をしなければなりません。そうしたことが本書ではきちんと説明されています。(堀木「前掲書」3頁)
 文章というのは、一番基本的には、ひとつひとつの言葉をつなげて書かれているわけです。その言葉に対して語彙力がないと、文章はもうどうやっても分からないですよ。ですから、ぜひ語彙力をつけること、それが基本なのです。文章を読むテクニックもありますけど、しかし、とにかく言葉が分からなければだめです。みなさんは英語をやるときに、一生懸命単語を覚えます。ところが、日本語をやるときには、あまり単語にウエートを置かないですね。でも、ぜひこれからは言葉に対して敏感に、言葉に対して関心を持つようにお願いします。(堀木「前掲書」80~81頁)
堀木師のこの後に書かれた一連の「現代文のトレーニング」シリーズも姿勢としては何も変わっていない(向こうの方が自作問題が中心な分、堀木師の意図が明確になっている)ので、現役の受験生が高値でこの本を購入する必要はあまりない。むしろ教える側の人間が読むと得るところが大きいだろう。
by roudai | 2009-08-25 00:00 | 国語 | Comments(12)
Commented by 禰衡 at 2009-09-10 00:06 x
リクエストにお応えいただきありがとうございます。
申し上げておりませんでしたが現在私は高2の京大志望の学生です。

最近堀木先生の 入門編現代文のトレーニング をやってみて堀木先生の解説が好きになり他の著作もやってみたく思いました。
そこでZ会必修現代文と堀木の読めてくる現代文の購入を検討していました。
この度レビューをしていただいたおかげで買うとしても自分にはZ会必修現代文のほうがよいとわかりました。
ありがとうございます。

またもしも教えていただけるようでありましたらアマゾンでZ会必修現代文を買ってやるのと
今販売されている堀木先生のものでない現代文のトレーニング必修編を書店で買ってやるのではどちらのほうがよいか教えて下さるととてもうれしいです。
Commented by roudai at 2009-09-15 23:26
>禰衡さん
またまたレスが遅くなってすみません。
久しぶりに京大の現国を見たらずいぶん丸くなりましたね。
正直な話、禰衡さんのレベルがどの程度かも分かりませんし、無責任なことをあまり言いたくないので具体的なコメントは遠慮しておきます。
「必修現代文」は「[基礎編]現代文のトレーニング」の改訂版なので、大筋「[基礎編]と同じです(ただし、「必修」の方がかみ砕いて書いています)。国公立志望ならオークションであまり高騰しないこちらの方が私大向けの必修編よりはいいでしょう。
http://roudai.exblog.jp/6838778/
基本的に京大は腕力勝負で、どれだけ解答欄を埋められるかで決まるため、記述式の解説が詳しいの問題集を「数多く」こなす(もちろん過去問は手に入る全て)ことがポイントだと思います。100字程度でビビらない(京大は字数制限はありませんが)ためにも北大・広大といった長めの記述を出す大学の過去問も解いてみるといいでしょう。あとは記述解を採点してくれる人がいれば完璧です。そういう意味で下手な問題集を追いかけるよりも通信添削がベストではないでしょうか。
Commented by 禰衡 at 2009-09-16 21:29 x
わざわざ過去問まで見ていただいてのコメントありがとうございます。
アドバイスの通りとりあえず[基礎編]現代文のトレーニングを購入してやってみた後過去問演習に入ろうと思います。
一応学校の教師が添削してくれるようなのでZ会などと併せて上手に活用したいと思います。

本来のこのブログの趣旨から外れた質問かと思いましたがお答えいただき本当にありがとうございました。
これからも更新楽しみに閲覧させていただきます。
Commented by Mgiee at 2009-09-22 23:56 x

>館長は予備校時代に1年半堀木博禮師にお世話になっており、
>常時最前列で受講していた堀木「信者」である。

館長とはもう長いお付き合いになりますが、堀木信者だったというのは意外でした。私の中ではずっと「森久信者」のイメージが強かったので。

Commented by roudai at 2009-09-23 00:39
>Mgieeさん
あれっ、言ってませんでしたっけ?堀木師に習ったあと、森師に師事してます。
言うならば、堀木師から長打力(解答の切れ味)を学んで、森師からミート力(解答の確実性)を学びました。普通は逆なんですが。
Commented by 長十郎 at 2009-09-26 00:22 x
この本は、ラジオ講座の講義の前後にある宣伝タイムで宣伝していましたよね。林の楽読古文もいっしょに宣伝していたような気がします。私は堀木先生に直接習ったことはありません。ラジオ講座で間接的に習った程度です。代ゼミで浪人した時も早稲田クラスでしたので、堀木先生は担当していませんでしたね。担当していたのは酒井先生と岸川先生でした。2組には森久先生がいたようですが。田村先生は単科ゼミを取ったので直接習いましたが、受講生の人数はそれほど多くなかったように思います。国立文系の人には、田村先生や堀木先生の評判が良かったようですが、なにせ私立文系だったもので、あまり堀木先生とは接点がなたっかですね。堀木先生=東大系=記述がいっぱい(笑)という(誤った?)イメージもありましたし、講習会などでも積極的に取ろうとは考えませんでしたね。
Commented by roudai at 2009-09-26 11:43
>長十郎さん
あの頃堀木師はラ講でタダで聴けたからわざわざお金払ってまで、とみんな思っていたんでしょう。「いつまでもあると思うな親と金」みたいなもので。堀木師のイメージ自体は間違ってません(笑)。あと口頭での説明中心なので眠くなる(ラ講は深夜のためさらに)というのもマイナスだったのでしょう。田村師の単科の受講生が多くなかったというのはバブル期の人間からしたら驚きです。我々のころはプラチナチケットでしたから。
Commented by 長十郎 at 2009-09-26 12:39 x
>roudaiさん
田村先生に関してですが、私は基礎強化現代文ではなく、現代文ゼミの方を受けていました。割り当てられていた教室は200人くらいが定員の教室でしたが、実際に受講していたのは50人から60人と言ったところでした。私と友人は先頭に座っていましたが、他の受講生は2列目以降にポツポツ座ると言う感じでしたね。実際に田村先生の授業を受けてみると口頭説明が多く、板書は少ないのですが、記述解答の作り方が本当に上手く、とても感心したのを覚えています。ちなみに単科の授業は全部テープに録音したので、今でも押入れを捜せばあると思います。現代文は、酒井先生の人気が圧倒的で、次に結構差がついて田村、堀木、國井と言う感じで、笹井先生は全く人気がありませんでした。平尾先生と並んで地雷講師とまで一部で言われていました。現代文は授業を受ける人よりも、出口先生の実況中継や参考書をやっている人がものすごく多かったですね。寮にいたのですが、自習室での参考書遭遇率は、酒井のミラクルアイランド、出口の実況中継、田村の現代文講義が、3対6対1と言う感じでしたね。
Commented by roudai at 2009-09-30 00:11
>長十郎さん
そこまで酒井師の人気は高かったのですか。我々の頃は田村師の次点という感じだったのですが。
世紀末に経費節減で強制的に世帯交代をした結果、ベテランが壊滅して笹井師の世代が台頭しましたね。
Commented by コロンボ at 2009-10-25 18:51 x
 はじめまして、コロンボと申します。

 私は90年度の第2・3学期「東大現代文」(故・堀木氏)を代々木校の教室の最前列で受講してました。全15回中12講までで13・14・15回が欠落してます。

 外山「省略の文学」、別役「馬に乗った丹下左膳」、大森「流れとよどみ」を図書館で借りて残りの聞きそびれた問題を「堀木先生ならこう解いたんじゃないかな」と酔狂な試みをしてます。

 堀木先生の事を調べて、本ブログ(実に興味深いです)に辿り着きました。先生はお亡くなりになってたんですね。権田先生(河合塾・地理)は直接お会いしたことは無いですが、なまじウーロン茶を手渡しした思い出のある堀木先生の死去の記事を見た時は絶句しました。

 せめてもの救いは当時を知る方にコメントを送れる事でしょうか。長々と失礼しました。
Commented by roudai at 2009-10-26 21:15
>コロンボさん
はじめまして。
私も全く同じ講義を受けていました。ライブラリーの上の教室(13A?)ですよね。もしかしたら机を並べていたかもしれません(笑)。

私は3学期も受けたはずですけどノート残ってるかなぁ。

堀木門下は多いはずですけど、ネットで記事を書いている人はあまりいませんね。私も亡くなったことをネットで知って衝撃を受けました。それだけにこの「読めてくる現代文」は信者にとって思い出すよすがになる本です。

>ウーロン茶
伊藤園の「黒(190ml)」ですね(爆)、分かります。
http://ocha-ocha.cool.ne.jp/ocha-1000/PetCa12043.htm#linkO34
Commented by コロンボ at 2009-10-27 20:17 x
 roudai様、早速の返信ありがとうございます。

 いや~90年の「東大現代文」を一緒に聞いてたなんて、戦友気分というか妙に親近感を覚えます。まあ堀木氏が館長の夢枕にでも立って「君、迷えるコロンボ君の解答を採点してあげなさい」とでも仰ったら、その時は添削よろしくお願いします(爆)。

 冗談はさておき「新釈現代文」にはじまり、斉藤、酒井、石原諸氏をバッサリやった寸評は大爆笑でした。俺だけじゃなかった安堵感でいっぱいです。ナイスですね~(村西監督すみません)。

 「買ってはいけない」を楽しみにしてます。12月のコミケでお会いする機会がありましたら、ちょっとだけ話し相手になってやってください。ではまた。