人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号258 受験数学超上達法

収蔵品番号258 受験数学超上達法_d0133636_232649100.jpg
【タイトル】大学入試集中講義 受験数学超上達法 合格への最短コース
【著者】中西伸介
【肩書】駿台予備学校講師
【出版社】桐原書店
【サイズ】A5
【ページ数】207頁
【目次】
第1章 三角関数
ポイント0 この分野の特徴と上達のポイント
ポイント1 単位円を制するものは三角関数を制す
ポイント2 公式の海に溺れないためにはどうすればよいか
ポイント3 難解「三角関数の合成」を使いこなすには
ポイント4 sin、cosアレルギーの人たちに朗報!「三角関数の問題をsin、cosを使わずに解く方法」
第2章 指数・対数関数
ポイント0 この分野の特徴と上達のポイント
ポイント1 指数と対数は1つのものを表から見るか裏から見るかの関係にある
ポイント2 方程式・不等式を解けるか否かが基本事項の理解度を見るための目安になる
第3章 数列
ポイント0 この分野の特徴と上達のポイント
ポイント1 数列の基本は「植木算」にあり
ポイント2 公式丸暗記は間違いのもと。実際に使える形で覚えよ!
ポイント3 漸化式は解法の大きな流れをつかめ!
ポイント4 数列の和の求め方も本質的な共通性をつかめ!
第4章 ベクトル
ポイント0 この分野の特徴と上達のポイント
ポイント1 「すべてのベクトルは基本ベクトルの一次結合の形で表せる」この事実がすべての問題の土台にある
ポイント2 内分点は求めることはもちろん式中から取り出すことも重要である
ポイント3 内積を使いこなすためには
ポイント4 ベクトル方程式によって図形がいっそう深く理解できる
第5章 行列
ポイント0 この分野の特徴と上達のポイント
ポイント1 実数計算との比較が行列計算をマスターするための一番の近道である
ポイント2 「ケーリーハミルトンの定理」は成分計算を避けるための最も有力な武器である
【初版発行年月日】1994年4月25日
【収蔵品発行年月日】1994年4月25日 初版第1刷発行
【収蔵品定価】1100円(本体1068円)
【入手困難度】★★★★★
【学力貢献度】★☆☆☆☆
【ヤフオク相場】15000円~
【鑑定額】1500円
【代替参考書】佐々木隆宏「大学入試合格力を鍛える数学勉強法」(中経出版)
【コメント】
2、3年前までは5000円前後で取引されていたが、最近は1万円越えはザラというベラボーな値段で取引されている本書。駿台の先生にしては刺激的なタイトルがデキない生徒の「青い鳥」幻想を呼び起こすのだろうか。

何でも市川伸一「勉強法が変わる本」(岩波ジュニア新書)で高く評価されているそうだが(この本自体持っているが未確認)、だいたい2000年に発行された本が6年前に出て、アッという間に絶版になった本を勧めている段階で不見識かつ無責任と思わなければならない。
表紙を見れば分かる通り、本書の内容は三角関数/指数・対数関数/数列/ベクトル/行列に限られており、数Ⅱ・Bの"花形"である微分・積分には一切触れていない。
表2の
●受験数学の勉強法を書いたノウハウ本はいろいろあるけれど、それを読んでから参考書を別にやるのは2度手間じゃないか。1冊で両方の役割を果たす本があればこれほど便利なことはないじゃないか!待望の1冊ついに登場!
という文言は同意できる部分もあるが、たかだか200頁ちょいの分量で「2度手間」だ何だと御託を並べていると、同じ「大学入試集中講義」シリーズの著者である飯田康夫師「勉強量という点で絶対に足りない」と一喝されそうだ。

確かにこの5単元の基本レベルから講義体で懇切丁寧に解説してくれるが、目新しい点はほとんど無い(個人的には角の合成と単位円の関連が興味深かったが)。少なくとも通年で予備校に通っていればこの程度の内容はどの講師でも授業中に話しているはず。このペースで1冊につき1単元くらいの内容なら評価できるが、5単元も入れたためにどれもこれも中途半端なレベルまでしか説明できていない(特に行列)。高2の1学期くらいで使うならまだしも、受験期になって大枚はたいて買う本ではない。
内容自体が悪い本ではないため、多少のプレミアは仕方ないが、鑑定額以上出して買ったら間違いなく後悔する本。

[追記]
倉庫から問題の「勉強法が変わる本」を引っ張り出してきて言及した箇所を探したら、本文ではなく、コラムでちょっと紹介しただけだった。
中西伸介著『受験数学超上達法』
 ぼくの研究室にいた数学好きの大学院生が、ぼくならきっと気に入るはずだと言って紹介してくれたのがこの本である(桐原書店,1994)。ほんとうに、数学の受験参考書の中ではいちばん気に入ってしまった。著者の中西氏は駿台予備学校の数学科の講師で、数学の専門職にもついている人だ。
 最も共感できるのは、「ただ公式を丸暗記するだけでなく、考え方の筋道をしっかりとらえることが、じつは受験数学を制する実力をつけるためのいちばんの近道である」と述べている点だ。だから、基本的な概念や公式の意味をすごくていねいに(しかも簡潔に)説明しているし、問題を解くときのポイントも的確に指摘している。語り口調で書かれているので読みやすく、実際の講義を聞いているような気分にさせられる。質の高い予備校の講義とはこのようになされるものなのかと、妙に感激してしまった。
 解説してある分野は、三角関数、指数・対数、数列、ベクトル、行列で、それほど網羅的ではないし、例題数も多くはない.にもかかわらず、「どのように学ぶか/考えるか」という姿勢がゴチックや赤字で随所に語られているので、数学学習への取り組み方をしっかり学ぶことができるだろう。(前掲書P.136・太字は引用者による)
2000年時点の院生が紹介したのだから現役時がちょうど5~6年前で帳尻は合う。太字の箇所は館長が言及している点と同じで、それをプラスと見るかマイナスと見るかの違いだ。ただ、この本を斜め読みする限り市川氏の予備校と受験参考書に関する知識(市川氏が東大を受験したのは共通一次より前)で特筆するものはなく、狭い見識の中から取り上げたものを転売屋が針小棒大に喧伝したものだろう。
by roudai | 2010-12-07 00:00 | 数学 | Comments(0)