人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号302 田村の現代文講義4

収蔵品番号302 田村の現代文講義4_d0133636_23161728.jpg
【タイトル】田村の現代文講義 4 小説(総合問題)篇
【著者】田村秀行
【肩書】代々木ゼミナール講師
【出版社】代々木ライブラリー
【サイズ】A5
【ページ数】91頁+別冊46頁
【目次】
予講
第一講 尾崎一雄「虫のいろいろ」    …'83・成蹊大学
第二講 井上靖「本覚坊遺文」      …'83・日本女子大学(家政)
第三講 黒井千次「春の道標」      …'84・共通一次入試本試
第四講 梶井基次郎「蒼穹」       …'81・京都女子大学
第五講 堀辰雄「幼年時代」       …'83・北海道教育大学
第六講 芥川龍之介「ピアノ」      …'78・広島大学
第七講 太宰治「魚服記」        …'84・聖心女子大学
第八講 川端康成「夏の靴」       …'82・千葉大学(文・法・経)
第九講 中山義秀「寿永の春」     …'79・大阪大学
第十講 有馬頼義「四万人の目撃者」 …'83・名古屋大学
補講 菊池寛「父帰る」          …関西大学
【初版発行年月日】1986年6月16日
【収蔵品発行年月日】1988年9月10日 第10刷発行
【収蔵品定価】760円(本体738円)
【入手困難度】★★★★☆
【学力貢献度】★★☆☆☆
【ヤフオク相場】7000円~
【鑑定額】1500円
【代替参考書】久保寺亨「小説編 現代文のトレーニング」(Z会出版)
【コメント】
入試において圧倒的に評論文の方が出題されることもあり、小説専門と銘打った参考書が少ないため、絶版後は半ば神格化されて、オークションでも1万円近い価格で取引されることの多い1冊。

正直な話、センター試験を除いて、不定期にせよ小説を出題する大学というのは限られており(一部国立大と私立の女子大や文学部)、総需要としても微々たるものだけに出版サイドからすれば敬遠されるのだろう。

というわけで恒例の出題年度調査だが今回は難航を究めた。初版が1986年ということもあってそれ以前の問題になるわけだが、第二講などは旺文社の電話帳に日本女子大の家政学部が収録されておらず、延々と文学部の過去問を浚った末に各年の人気出典執筆者の一覧を見直してようやく発見した。大半が30年以上前の出題なのでさすがに古さは否めない。

一言で言えば、この本のキモは「予講」で、この10頁程度の内容で小説の読解に関する基本は終わってしまう。田村師が小説において必要な能力として「記憶力」「想像力」「裏の意味を探る力」の3つを挙げているが、こと「記憶力」に関しては試験中にメモをとることが出来るので、「全ての具体的事柄を憶えておく記憶容量の大きさ」はあるに越したことはないが第一ではないと感じられる。

小説に特有の解法として、「全てに矛盾なく解く」・「疑問が解けるように解く」・「設問箇所以外と連関をもつように解く」の3点を挙げており、数学の問題で言う「誘導に乗る」という意識は国語ではあまり見かけないため新鮮に映る。

問題は易から難という順番になっているが、第一講、第二講ともに見た目ほどはやさしくない。

第一講で些細な記述から人物の造形を言い当てる様はあたかもシャーロック・ホームズのような明察ぶり(と読者の無能ぶり)でさすがと思わせる。

しかし、第二講では致命的な勇み足も犯している。
茶室を腹を切る場所にしたという肝心の師利休はお亡くなりになってしまっており、そのような極め付け方をなさった有楽様もまたお亡くなりになってしまっている。お二方のどなたにもお訊きすることは出来ないが、師利休の茶は、きっとそのような言い方のできるものであったかも知れないと思う。(中略)どうして師はあんな所をひとりでお歩きになっておられたのであろうか。何となく解りそうでいて解らない。しかも自分は二回も師のお供をして、そこを歩いているのである。一回は夢の中で、一回は有楽さまのご葬儀の日の夜の、あの高熱に浮かされた夢幻さだかならぬ怪しさの中で。(別冊問題5~6頁)
 第五段落は今の部分の確認に過ぎない。ただ、15・16行目(※註 「茶室を~しまっている。」)からは、どちらが死んだのかがわかりにくいのが問題ではある。この書き方だと一般に利休が先と考えられるが、最終段落の最後で本覚坊が二回師のお供をしたうちの「一回は夢の中で」「一回は有楽さまのご葬儀の日」とあるので、ここでは有楽さまが先に死んだと考える方が自然である。とすると、有楽さまが「腹を切る場所にした」と褒めたのは、史実上の利休の切腹を受けていったのではなく、比喩的な意味合いだったということになる。ただ、一行目に「えらかった」とあるので、やはり史実どおりかもしれない。この文章からでは判断不能である。

歴史小説では、本文に出ていない史実にあまり頼りすぎると、かえって誤る場合がある。
(24頁・太字は引用者)
まるで石原千秋のような狂いっぷり(爆)だが、山田芳裕「へうげもの」読者なら解るように、利休の没年は天正十九(1591)年、有楽斎は元和七(1622)年と離れており、昭和を代表する大作家井上靖がよもやまさかそんな間違いをするはずがない。

よく読めば解るように、一回は「夢の中」、もう一回は「有楽さまのご葬儀の日『の夜の、あの高熱に浮かされた夢幻さだかならぬ怪しさの中』」とどちらも本覚坊が利休の供をしたのは現実の話ではなく、史実と全く矛盾しない。解説本文だけでなくわざわざ黒枠で教訓を述べていることからも、この「誤読」を強調したいがためこの問題を選んだのは明白であり、田村師一世一代の大失態と言える。ひょっとして『現代文講義4』絶版の「真の」理由はコレかも知れない。

閑話休題。続く第三講では人口に膾炙した1984年共通一次の「春の道標」を題材にまた深い読みを見せてくれる。
さて、7行目が何の伏線になっているかであるが、先に小堀は「足を速め」ていたはずなのに、ここでは「小堀も駆け足になった」とある。つまり、バスに遅れそうになっているわけで、速く歩いている小堀でさえ遅れているのだから、当然、棗や明史はこのままでは遅れるわけであって、ここに走る必然性やバスに追い抜かれる必然性が生じるわけで、そのことが最後の場面の緊張感を生んでいる。このクライマックスを用意するために、遅れることがわざとらしくならないために7行目で「寝坊」などと言ってあるわけである(32頁)
なるほど、と思わせる伏線解説だが、共通一次の忙しさ(120分5題)の中でここまで「読め」た受験生は皆無だろう。

第六講の「ピアノ」は問題文である全文が青空文庫で読める(ただし問題文は全て新かな表記)ので、あらかじめ読んだ上で以下の解説を見ていただくと「深さ」を実感できるだろう。
 まず、「雨のふる」「秋の日」「横浜」にすべて意味がある。「山手」にも意味があるが、これは具体的地名なのでわからなくても仕方がない。ただし、その名から、商店の建ち並ぶゴミゴミした所でないことはわかるだろう。そして、大正十二年の関東大震災後の話であることがわかるが、どれくらい後なのかはここではわからない。ただ、藜という雑草が伸びる程度の時間は少なくとも経っているわけである。
 次に、「現に」とあって、何事かの具体的証明として、ピアノが出てくる。ここで「横浜」が重要なのであるが、大正年間にピアノを有しているのはかなり特殊な家庭であり、かつ、いくら「荒廃」していたとしても、町中であれば藜が伸びるほどの間、そのまま放置しておくとは考えられない。これが「浅草」であったら、かなり作り話めいてくる。「横浜の山手」という設定の必要な所以である。
 そして、当時ピアノのもっていた価値を考えてみると、現在だって家中で一番単価の高い品物となると自動車の次はピアノである家も多いであろうから、相当な価値だったはずで、それが雨ざらしになって放置されているということは震災による荒廃が相当ひどかったということを意味していると考えるべきであろう。従って、傍線アの「現に」は2行目の証明であると考えられる。また、「雨」の意味が一つわかった。
 ところで、このピアノに関して不思議なのは、今考えたように相当高価なものであり、かつ単なる品でなく、弾いている人にとっては愛着のあるはずのものが、何故このように長い間放置されているのか、ということである。「弓なり」とあるので、多分グランドピアノが反ってしまっている状態なのであろうから、大きくて処理に困っているということは考えられる。しかし、「蓋をあけた」と譜本が雨の中に散らばっていることがわかりにくい。つまり、譜本があるということは、単に飾りだったのではなく、常に弾いていたのであろうが、その持ち主が、運べないのはやむをえないとしても、「蓋をあけた」ままにして鍵盤を雨に打たせておくであろうか。また譜本ぐらいは、当然書き込みもしてあるであろうから、拾って持ってかえるのが自然ではなかろうか。一時的にどこかに避難していたとしても、この間に一度も見に訪れていないというのは普通ではない。となると、このピアノの持ち主は死んでしまったか、ないし、かなり遠くに疎開したと考えないとつじつまが合わない。これも一つの伏線である。(52~3頁)
そして、本文解説の最後、
また、ここで「去年」とでてきて、一年が経過していることがわかる。関東大震災は九月一日で、今が栗の実が落ちる頃であるから。(58頁)
と「関東大震災」と「栗」の意外な関係まで解き明かすあたりは溜息を催す。

問二の3「傍線ウの『超自然の解釈を加える』とは具体的にどのように考えることか、説明せよ。」という問題に対して、田村師の答えは「震災で死んだピアノの持ち主の霊が、ピアノへの愛着からピアノを弾いたと考えること。」だが、評論的な「本文が全て」というアプローチでは「ピアノの持ち主が震災で死んだかどうか」は本文に書かれていないし、「(わたしが)不気味になった」だけでそもそも「霊がピアノの持ち主かどうか」「ピアノを鳴らしたのが霊であるかどうか」すら本文には書かれていない。評論慣れしてしまっていると「想像力」に欠け、どうしても踏み込みが甘くなる、というのを気付かせられた。

後半に行くほど問題が難しくなるため本文解説が短くなり、第八講の「夏の靴」などは「駿台式!本当の勉強力」で霜(栄)師が書かれているようにどのようにも解釈できる微妙な内容だけに少し消化不良に陥る。

第一〇講は名古屋大の「四万人の目撃者」だが、田村師は全く触れていないものの、本作は第12回日本推理作家協会賞を受賞した歴とした「社会派」推理小説であり、その殺人事件が起きる前である書き出し部分が出題されている。かつてある私立大が探偵小説についての評論を出題したが、推理小説自体から出題したのは後にも先にもこれだけだろう。しかし、残念ながらこの年の電話帳ではスペースの都合なのかこの問題は省略されている(笑)。そういった特殊な問題を敢えて収録してその辺の事情を一切語らないのは不思議だし、汎用性という点でも(一応「対照法」という目的はあるものの)不満がある。

小説を専門にした参考書がこの本以降ほとんど出ていなかったせいで、石原のインチキ本(これについては冬コミ予定の新刊で詳述する)くらいしか選択肢がなかったが、最近Z会出版から代替参考書が出て、問題の古さなどから受験生が敢えて本書を高値で落札する意味はなくなったと断言する。ネットで本書を神格化して「トレーニング」では足りないなどと放言する向きもあるが、何が本書より足りないのか、どのレベルなら本書が生きるのか、というのをついぞ見たことがない。二次私大だけでなく、センター小説でも「トレーニング」で十分(本試・追試と2題収録されている)であり、あとは過去問演習あるのみだろう。
by roudai | 2011-09-20 00:00 | 国語 | Comments(7)
Commented by passer-by at 2011-09-28 01:36 x
> かつてある私立大が探偵小説についての評論を出題した

上智のことですか?
Commented by いのおか at 2011-09-30 07:10 x
小説だと中経から出た「現代文の読む技術・解く技術が面白いほど身につく本」も小説問題へのアプローチが明快で良いですね。
現代文抗議は名著ですが、ここ数年で小説対策に使える本が充実してきたので無理に使う必要はなくなったと思います。

そもそも田村流の小説読解法は年間カリキュラムでもさりげなく解説されていたりしますが(笑
Commented by roudai at 2011-10-01 23:57
>passer-byさん
はじめまして。
記憶が曖昧だったので調べ直してきました。63年学習院大(文)の池田浩士「大衆小説の世界と反世界」です。

>いのおかさん
はじめまして。真野師の本はベテラン講師の処女作だけあって、内容が盛りだくさんですね。
小説は「年カリ」にありましたっけ?今度確認しておきます。
Commented by いのおか at 2011-10-02 03:08 x
各巻毎に3、4題扱っていたと思います。
小説読解法の重要点は抑えてますので、田村流を学びたいならこのシリーズで十分でしょう。
あとは総合現代文or記述問題解説、過去問で演習すれば高い金払って現代文抗議買わなくてもほぼ全ての大学に通用すると思います。

現代文のトレーニングの他、でる問記述などもありますので、一時期に比べたら小説対策本充実し、小説対策本が必要な大学を受験する受験生は勉強しやすくなって助かってるでしょうね。
Commented by roudai at 2011-10-02 08:01
>いのおかさん
一応「年カリ」②③はまだ現役でしたね。最近見かけなくなったので全滅したのかと思いました。
Commented by kazu at 2013-02-28 23:10 x
先日古本屋にて新田村の現代文講義3とこちらの2冊で1000円で購入できたのですがラッキーでした。
別冊の問題冊子も切り離されてなく愛読者カードというハガキまで入っておりおそらく未使用でした。
これからも絶版書の紹介楽しみにしております。
Commented by roudai at 2013-03-29 22:39
>kazuさん
はじめまして。それはラッキーでしたね。
参考書のプレミア価格なんて共同幻想ですから、価格にばかり執着するとロクなことは無いですけど。2冊とも良書なので腰を据えてじっくり読んで下さい。