人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号325 現代文 満点への公式12

収蔵品番号325 現代文 満点への公式12_d0133636_0165654.jpg
【タイトル】現代文 満点への公式12
【著者】村井義應
【肩書】平成学院予備校講師
【出版社】ごま書房
【サイズ】変形新書
【ページ数】215頁
【目次】
まえがき
Ⅰ 理論編―あなたは現代文を"解釈"で解こうとして、点を落としていないか
(1)現代文は、満点を取って当然の科目
(2)現代文は、問題文を読むのではなく、ながめよ
(3)現代文は、設問の"読み方と解釈"が命である
(4)現代文は、数学のように解け
Ⅱ 公式編―誰でもラクラク満点がとれる"現代文12公式"
●公式編のはじめに
[公式一]「表題選択」
[公式二]「段落整序」
[公式三]「同義語選択」
[公式四]「反意語選択」
[公式五]「指示内容」
[公式六]「脱文補充」
[公式七]「要約」
[公式八]「心情分析」
[公式九]「語句補充」
[公式十]「理由説明」
[公式十一]「部分説明」
[公式十二]「接続詞補充」
Ⅲ 実践編―入試問題でわかる"現代文公式"の生かし方・高め方
●実践編のはじめに
[例題一]"公式"を最大限に生かす問題文、設問の"読み方"(青山学院大学)
[例題二]小説問題こそ"公式"をフル稼働させ、満点をねらえ(立正大学)
[例題三]"段落整序""記述"問題も"公式"でスンナリ解ける(京都女子大学)
【初版発行年月日】1993年3月30日
【収蔵品発行年月日】1993年3月30日 第1刷発行
【収蔵品定価】900円(本体874円)
【入手困難度】★★☆☆☆
【学力貢献度】☆☆☆☆☆
【ヤフオク相場】200円~
【鑑定額】105円
【代替参考書】出口汪「システム現代文 解法公式集」(水王舎)
【コメント】
しばらく現代文の参考書を取り上げていなかったので、何か適当なものは無いかと探していたが、年明け以降忙しくて腰を落ち着けて読み込む時間が無かったのでとりあえず新書版でお茶を濁すことにする。

本書はごま書房が予備校バブル期に出していた受験参考書シリーズの一環でありながら、変形新書版から新書版へのデザイン変更時に消えてしまったある意味「幻の本」である。この機会にキチンと中身を晒しておかないと、「現代文はだれでも満点が取れる科目だ!」などという扇情的なサブタイトルが一人歩きして将来どんな被害を生むか分かったものではない。
「センター試験現代文」で満点(100点)を取る、というのは決して不可能ではない(多少の「問題運」は必要)と思うが、全称命題としての「現代文で満点を取る」というのはマークシートでも至難の業で、まして記述問題では絵空事に過ぎない。それを出来ると言い張るのは夢想家かペテン師かはたまた革命家のどれかである。残念なことに世の中にはペテン師が溢れていて、この本もその例に漏れない。現代文に「公式」と呼ぶべき「解き方」が存在することは確かだが、この本に出ている「公式」とやらは何とでも言える玉虫色の内容の上、例題選択が恣意的で意味不明なモノも多い。例えば、同義語選択の例題で挙げられた同志社大の問題を見てみよう。
設問 傍線部C「本来の都市的な世界」の説明として正しくないものを、次の選択肢から選び、その番号をマーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。

 産業化が高度に成熟し、その結果、いわゆる組織的な単純労働を必要としなくなったということは、都市民を、いまやはじめてC本来の都市的な世界に解放しつつあるとみることができる。

選択肢
1 娯楽文化やスポーツが盛行する世界
2 趣味や発想がさまざまに広がる世界
3 情報がとめどなく生み出される世界
4 物質的な素材が意味を喪失する世界
5 消費者の趣味や見識が問われる世界

この問題は公式6の筆者の評価をもとに判断します。
1「娯楽文化」「スポーツ」は、ここでは紙面の都合で出せませんが、本文中で批判されています。
2「趣味」「発想」は本文中で肯定されています。
3「情報」は本文中で肯定されています。
4「物質的な素材」は本文中で肯定されています。
5「消費者の趣味や見識」は本文中で肯定されています。
傍線部Cは筆者によって肯定されているので、評価の対応を検討すると1だけが矛盾します。
したがって、解答は1(112~113頁・太字は引用者による)
省略した本文が根拠という時点で噴飯もの(省略されたものからどうやって読み取るのか・嗤)だが、こんな出題年度も学部も出典もない例題を調べるのは時間の無駄なので、実際に本文に何が書かれていたのかを一々調査しないが、これだけの問題文しかないにしてもこの解答はおかしい。

筆者が「本来の都市的な世界」と言っているのだから字義通りに解せば「都市」が根源的に持つ、単純労働を要さない世界ということである。日々の糧を得るためだけの単純労働に時間を取られない、別の言葉で言い換えると「文化的」な生活である。

問題文が「説明として正しくないものを」(この点について全く触れていないのも不親切)となっているのだから、こういった方向性を持たない言葉が正解になる。であれば1はどこも間違っていないし、2も間違っていない。3も労働から情報にシフトしているので正しい。4は突然「物質的な素材」という実のある言葉が出てきた上に、「意味を喪失する」というマイナスの表現からして1~3とは明らかに異質な選択肢だ。素材が意味を喪失するとどうなるのか、素材でなければ加工技術なのか、本文を読んでいないので分からないがやはり異質だ。5も趣味や見識といった「文化的」な内容が重視されるということで1~3と方向性で言えば同じだ。「正しくないものを選べ」と言っている以上、5つの中で仲間はずれになるものが正解なのだから、これだけの材料から判断すれば4が正解とみるべきだろう。

記述式の解説もトンデモだ。
実例で、次の傍線部の説明について、制限字数が二十五字以内ということで検討してみましょう。
[実例]傍線部を二十五字以内で説明せよ。
 日常私達が使用する言葉は、自分の意思の伝達を目的とするものとされており、いわば記号として考えられている。しかし、歴史的に考察すると、もともと言葉とは呪術性を持った存在だった。このことを示すものとして、現代においても呪文という形が残っている。




今度は出題校すら分からない短文だ。以下、このような謎の記述が続いていく。
①傍線部から「呪術性」「持(つ)」「存在」の語句を傍線部の手がかりとして取り出す。
②傍線部=「言葉」ですから、言葉を手がかりとして取り出し、筆者が肯定していることを確認します。
③「しかし」という逆接の接続詞、「このこと」という指示語から傍線部≠「自分の意思の伝達」、傍線部=「呪文」を確認し、「呪文」を手がかりとして取り出します。
④前後の文には傍線部の言い換えとして、制限字数に見合うものがないことを確認します。
⑤本文において、「呪術性」を○、「持(つ)」を×、「存在」を△、言葉を□、「呪文」を◎として印を付けます。
⑥○×△□◎の記号がかたまっているところを見つけ、その部分を二十一から二十五字でまとめます。
で、キミの模範解答は何なの?
どう見ても「(与えられた)本文の言葉だけを使って」解答を作ることは不可能な問題をわざわざ制限字数付きで取り上げながら(別の箇所で本文中に無い言葉を使った「みごとな」解答は点をもらえないと腐している・笑)自らの答えすら載せられないテイタラク。

まぁ、これだけの内容から強引に答えを出すとすればこんなところか。要は「呪文」と「一般的な言語」との違いを二十五字以内で書けばいいのだから、

[解答例]口にするだけで神秘的な力を発揮すると考えられたもの(二十五字)

くらいだろう。

局所的には面白いアイディアもあるが参考書としての土台が貧弱なので、家庭教師のネタ元程度の内容にしかならず、受験生がこれに全面的に依拠するのは破滅への一本道でしかない。
by roudai | 2012-02-14 00:00 | 国語 | Comments(2)
Commented by もしかして at 2012-03-03 00:28 x
もしかして、これへのトリビュートですか??

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120301ddlk22040125000c.html
Commented by roudai at 2012-03-03 14:23
>もしかしてさん
いえ、知りませんでした。
偶然とは恐ろしいですね。最近著者名での検索が多いなぁと思っていたら(地方版とはいえ)こんなニュースになっていたのですか。静岡大出身だったはずですから同一人物でしょう。