人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号591 現代国語 現代文レトリック読解法

収蔵品番号591 現代国語 現代文レトリック読解法_d0133636_2295987.jpg
【タイトル】現代国語 現代文レトリック読解法
【著者】所一哉
【肩書】作家・元相模女子大学教授
【出版社】匠出版
【サイズ】B5
【ページ数】214頁
【目次】
はじめに

第一章 ジュニアのための文章読本

苦手な現代文――母国語の拒否反応は若者の恥
確実な方法はあるのか
漢字・漢語についての知識――その1
段落とは何か
文脈というあいまいな言葉
文章の要約の手品
要約はコミュニケーションの原型
英語の文章と日本語の文章
英語の言語観
論理とレトリック――その1 欧米の場合
日本人の言語観――その1
日本語の文章
日本人の言語観――その2
漢字――その2 三千字の伝統と意味
論理とレトリック――その2 母国語の場合
古典の文章
現代の文章

第二章 シニアのための文章読本

レトリック文法はなぜ必要か
日本人のアイデンティティと文章
文章観と哲学
言語過程批判
言は事なり
メルロ・ポンティ
漢字・漢語の再考
日本語の表記
「話すように書け」伝説
日本文章史の系譜

第三章 レトリック文法の基礎

学習の心がまえ
レトリック文法とは何か
イメージのレトリック――イメージ構成の工夫
陳述のレトリック――陳述のしかたの工夫
 ①例示 ②対比
 ③重複 ④理由
 ⑤比喩
思考のレトリック――論理の組み立て方の工夫
 Ⅰ 接続的用語を用いる思考形式
  1 接続的用語を単独で用いる場合
  2 接続的用語を重ねる場合
  3 語句または一つのセンテンスが接続的用語の役割をする場合
 Ⅱ 指示語を用いる思考形式
 Ⅲ 文意の形成自体が生み出す思考形式
  1 並列型思考
   (a)直列的連続
   (b)並列的連続
   (c)連鎖的連続
   (d)漸層的連続
  2 転化型思考
   (a)接続的用語の省略によるもの
   (b)本来の転化型
  3 対象・批判型思考(付 対象・批判・意見型思考)
  4 否定・肯定型思考
  5 問・答型思考
思考形成の競合
パラグラフの成立と叙述型の形成
要約とは何か
要約の原理
 Ⅰ 文章表現自体の要約
 Ⅱ 論理の要約
  ① 接続的用語を用いる思考形式の場合
  ② 指示語を用いる思考形式の場合
  ③ 文意の形成自体が生み出す思考形式の場合
 Ⅲ 叙述型によるパラグラフの要約
  ① 母国語固有の内発的叙述型の場合
  ② 外来の叙述型の場合

第四章 現代文レトリック読解法

問題文克服のために
 内発的叙述型の文章読解法
西洋学事始 樺山紘一
驚いた花 高橋たか子
往還の記――戦艦大和の最期 竹西寛子
発想読書術 渡部茂
古典からどう学ぶか 丸山真男
人間雑記 加藤楸邨
自治の構造 田中美知太郎
個人と社会 小林秀雄
青年と老年 小林秀雄

 外来の叙述型の文章読解法
時間と自由 渡辺慧
科学と哲学とのつながり 湯川秀樹
芭蕉雑記 芥川龍之介

第五章 小説の鑑賞読解

生きることを学ぶ
近代芸術の特徴
小説とは何か
散文の実態と役割
小説の文章のメカニズム――作者の表現素材への距離感と視点の問題――
私小説と心理小説
鑑賞読解のテスト・ポイント
 主題(テーマ)
 パラグラフ
 接続的用語の使われ方
 入試小説文の対応の手順
海も暮れきる 吉村昭
アカシアの大連 清岡卓行
豊饒の海 三島由紀夫
鼻 芥川龍之介

本書に用いられている符合・図式について
レトリック文法の輪郭要覧
【初版発行年月日】?
【収蔵品発行年月日】1988年発行
【収蔵品定価】1700円
【入手困難度】★★★★★
【学力貢献度】★★★★☆
【ヤフオク相場】30000円~
【鑑定額】5000円
【代替参考書】酒井敏行「酒井の現代文ミラクルアイランド (評論篇)」(情況出版)
【コメント】
新年明けましておめでとうございます。
毎年三が日のテーマを決めて書いていましたが、今年はこれといったアイディアが湧かなかったので、絶版になっている同人誌で紹介済の本の中から、相変わらずマボロシ度の高いこの1冊を取り上げる。

国会図書館にも収蔵されていないのと某東大出の家庭教師がオススメに上げたためヤフオクでは10万というベラボーな価格で出品されている。
館長が現役時代に代ゼミ本校の代々木ライブラリーに置かれていて、当時としてはお高いお値段だったが清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったのを覚えている。匠出版はマイナー出版社ながら渋くていい本を出していたが、コナトゥスシリーズはB5サイズということで敬遠されたのか、数年で店頭から消えた。

欧米と日本のレトリックは別のものだとする筆者の提唱する「日本語レトリック文法」に基づいて評論・小説の読解から要約までを幅広く解説してくれる。
問題文を文レベルで解析して一文の内容とその組み合わせから重要な箇所をあぶり出す、という手法で、強いて言えば代ゼミ酒井師の読解法に近いか。
現代文の「要約法」を真っ向から扱った参考書は他に谷田貝常夫「現代文要約法」(三省堂)程度しかないが、方針が明確な上、要約例が生硬な分、受験生レベルでも十分真似できる内容になっている。
第一章、第二章はやや高踏的すぎて受験生が読んでもピンと来ない内容。第三章はアタリマエのようでいてキチンと文章化されることが少ない内容で読解だけでなく小論文にも役立つ内容が豊富な例文を元に具体的に語られている。今、これと同じことをすると著作権の処理が面倒で出版社が嫌がりそう。
第四章・第五章は実際の入試問題(出題校は書いていないが「アカシアの大連」は有名な共通一次試験の問題)で記述解答も多め。
問題演習がある程度あるものの、この本を読んでそのまま問題集にこの方法論を応用出来る生徒がどれだけいるかは疑問。まだ教え方の固まっていない国語教師が自分のスタイルを作る参考にするという使い方がベストと思われる。
by roudai | 2017-01-01 00:00 | 国語 | Comments(0)