人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浪人大学付属参考書博物館

roudai.exblog.jp
昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。

by roudai
更新履歴
2023/1/1
収蔵品番号810
の代替参考書情報を追加しました。

2020/06/03
収蔵品番号211
の復刊情報を追加しました。

2019/05/02
収蔵品番号424
のレビューを公開しました。

2019/05/01
収蔵品番号545
のレビューを公開しました。

2019/04/20
収蔵品番号702
のレビューを公開しました。

2018/10/31
第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。

2018/6/12
収蔵品番号667
のフェア情報を更新しました。

2018/1/31
収蔵品番号234
の復刊情報を追記しました。

2017/12/04
収蔵品番号063
の復刊情報を追記しました。

2017/08/22
収蔵品番号561
のレビューを公開しました。

2017/08/19
収蔵品番号416
のレビューを公開しました。

2017/05/03
春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。

2017/04/08
春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。

2017/04/01
春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。

2017/1/29
収蔵品番号222
のレビューを追加しました。

2016/9/24
収蔵品番号420
のレビューを公開しました。

2016/8/13
収蔵品番号467
のレビューを公開しました。

2016/7/23
収蔵品番号200
の復刊情報とレビューを追記しました。

2016/06/12
発行書籍番号006
の紹介記事を追記しました。

2016/03/23
収蔵品番号353
の代替参考書を変更しました。

2016/03/20
収蔵品番号470
収蔵品番号463
収蔵品番号456
収蔵品番号449
収蔵品番号414
収蔵品番号407
のレビューを公開しました。

2016/02/29
収蔵品番号505
収蔵品番号502
収蔵品番号460
収蔵品番号454
収蔵品番号410
収蔵品番号409
収蔵品番号405
のレビューを公開しました。

2016/02/14
収蔵品番号477
のレビューを公開しました。

2015/09/07
夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。

2015/08/29
収蔵品番号392
の復刊情報を追加しました。

2015/08/10
収蔵品番号452
収蔵品番号451
収蔵品番号450
収蔵品番号448
収蔵品番号447
収蔵品番号446
収蔵品番号445
のレビューを公開しました。

2015/08/01
発行書籍番号010
発行書籍番号008
発行書籍番号007
の改訂版情報を追記しました。

2015/06/01
収蔵品番号486
収蔵品番号487
収蔵品番号488
収蔵品番号489
収蔵品番号490
収蔵品番号491
収蔵品番号492
のレビューを公開しました。

2015/05/10
収蔵品番号478
収蔵品番号484
のレビューを公開しました。

2015/05/05
収蔵品番号472
収蔵品番号474
収蔵品番号475
のレビューを公開しました。

2014/11/30
収蔵品番号394
収蔵品番号399
収蔵品番号400
収蔵品番号402
のレビューを公開しました。

2014/10/14
収蔵品番号398
収蔵品番号397
収蔵品番号396
のレビューを公開しました。

2014/8/26
発行書籍番号011
発行書籍番号012
の委託販売を開始しました。

2014/6/7
収蔵品番号376
収蔵品番号150
収蔵品番号103
の代替参考書を変更しました。

2014/4/29
収蔵品番号434
のレビューを公開しました。

2014/04/19
収蔵品番号430
の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。

2014/03/30
収蔵品番号357
の電子版復刊情報を追加しました。

2014/3/25
収蔵品番号433
収蔵品番号432
収蔵品番号431
のレビューを公開しました。

2014/02/26
収蔵品番号086
収蔵品番号347
の復刊情報を追加しました。
収蔵品番号393
のレビューを公開しました。


リンク


浪人大学
COMIC ZIN 委託販売リスト
ブログパーツ
ここにブログパーツのスクリプト を入れてください。
FX取引機能比較
カテゴリ
以前の記事
2025年 12月
2023年 06月
2022年 11月
2022年 10月
2021年 11月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
最新のコメント
井川師がステージ2で瀬下..
by roudai at 07:45
英語の瀬下師、井川師の教..
by 落札しそこなった男 at 23:33
小池先生お亡くなりになら..
by アキ at 18:57
館長様ありがとうございま..
by アキ at 18:32
>初版 うーん、ネタと..
by roudai at 15:42
初版を見かけたことがあり..
by アキ at 20:14
コメントに強く頷きました..
by itohjuku at 19:13
帝京大で閲覧可能のようで..
by m at 07:27
本日は久しぶりにお会いで..
by 落札しそこなった男 at 18:14
梶木隆一
by 梶木隆一 at 18:56
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル

収蔵品番号809 ライジング現代文

収蔵品番号809 ライジング現代文_d0133636_13492480.jpg
【タイトル】ライジング現代文 出題の意図を見抜く
【著者】内野博之
【肩書】駿台予備学校・東大進学塾エミール講師
【出版社】桐原書店
【サイズ】A5
【ページ数】104頁+問題篇68頁
【目次】
第一章 現代文は学習してもできるようにならない。なぜか?
第二章 大学が受験生に求める学力
第三章 現代文の基本・基礎とは何か?
第四章 現代文の基本「読む」=「解く」ということはどうすることか
第五章 【練習問題1】基本①―段落分け・その1
    徳丸吉彦・北川純子「現代社会と音楽―<複数形の音楽>のために―」(98年早稲田大学第一文学部第2問)
第六章 【練習問題2】基本①―段落分け・その2
    榊莫山「大和慕情」(94年東京大学第5問)
第七章 【練習問題3】基本②―対比
    三浦雅士「疑問の網状組織へ」(93年東京大学第1問)
第八章 【練習問題4】基本③―具体例を読む
    福永武彦「夢のように」(81年東京大学第1問)
第九章 【練習問題5】基本④―主張
    檜山哲彦「時の巨人」(98年東京大学第5問)
第十章 【練習問題6】基本⑤―小見出しをつける
    加茂直樹「環境思想を学ぶ人のために」(00年東京大学第1問)
第十一章 【練習問題7】基本⑥―段落と設問(センター試験)
    富永茂樹「都市の憂鬱」(01年センター試験本試験)
第十二章 小説を[読む]=[解く]
第十三章 【練習問題8】小説を読む(センター試験)
    高井有一「谷間の道」(05年センター試験追試験)
第十四章 【練習問題9】言葉への感度を上げる(センター試験)
    南木佳士「冬物語」(05年センター試験本試験)
【初版発行年月日】2007年11月30日
【収蔵品発行年月日】2007年11月30日 初版第1刷発行
【収蔵品定価】1200円+税
【入手困難度】★★★☆☆
【学力貢献度】★★☆☆☆
【ヤフオク相場】10000円~
【鑑定額】200円
【コメント】
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ツイッターを始めてからついつい小ネタに走ってしまい、博物館の更新が疎かになっていました。
今年はもう少し真面目に更新していきたいと思います。
併せて尻切れトンボになっている同人誌の方も進めたいと思います。

さて、今年の正月ネタは最近の本(といっても13年前の本だが)にしては珍しく絶版後あれよあれよと高騰した本書。

以前、鈴木先生とのコラボ動画第三弾で触れたが、桐原書店といえば「英語」中心の出版社で「国語」の参考書は英語と比べるとあまり多くはない。「ポツンと1冊」とまでは行かないが国語においては全幅の信頼は置きづらい出版社だ。

内野師といえば、駿台の大看板だが、参考書はあまり書いていない(他に共著1冊)。どんな教授法なのか、どんな記述解答を書くのか、という興味もあってか高騰しているが、絶版前の人気はさほどでもなかったと記憶している(東大志望者なら買ったかもしれないが、普通の受験生が手を出すべき本ではない)。

絶版後に以下の「はしがき」の画像がアップされ、その内容からも話題になった。
 他の教科に比べ、現代文の受験勉強は高等学校の教育からはずれ、大学の求める学力からはずれて行われているという事実がある。(2頁、強調は引用者)
なかなか衝撃的な内容である。現代文の受験勉強が高等学校の教育からはずれていることは、自分の少ない経験からもまぁ外れていないと思う。
授業中に教師の読みが蕩々と披露され、定期試験ではその読みに忖度した答えを書いた者が高得点になり、得てして外部の模擬試験の結果と定期試験の結果が食い違うものであった。
ただ、ここで内野師の言う「大学の求める学力」とは何か、というモノは全く見たことがない。近年、大学の得点開示などで個別の回答がどう評価されたのかが朧気ながら見えているが、「事実」と断定できるほどの情報はついぞ見たことがない。
内野師は東大文学部卒なので、一見普通名詞の「大学の求める学力」というのは実は「(東京)大学の求める学力」なのかもしれないが、あくまで内野師が帰納的に発見した「傾向」であって、「事実」と断定するのは勇み足だ。
8頁にはこんな煽り文句がある。
 さらに大学が受験生に求める学力とは、高等学校の現代文教育と異なるはずがない。高等学校の現代文の教科書には設問が付いていないので実戦的ではないなどと言っている受験生は、大学が求めているものが何かがわかっているとは言えないのではないだろうか。
「大学が受験生に求める学力」は「高等学校の現代文教育」と同じだそうだ。これには大学に4年間在籍した人間として疑問符を付けざるを得ない。そもそもそれらが同じなら予備校など必要ないではないか。
11頁にはこうある
 もちろん何が「基礎」「基本」なのかわからないという声が聞こえてきそうである。しかし考えてみれば、高等学校の授業でやっていたことはそれではないのか?高等学校はそれとは異なるものを三年も掛けてやっていたのだろうか?(中略)しかし文章をどう読むかが基本的に異なるはずがない。
内野師の経歴を存じ上げないが、どれだけ高等学校の教育現場をご存知なのだろうか?と思う。
本書の帯裏に「④どんな文章でも正確に読める」、と書かれているが、
「読む」とは、筆者の整理の仕方(構造と呼ぶことにする)に沿って主張に接近することである、と考えたい。(15頁)
とあるように、世間一般の言う「読む」と内野師の言う「読む」は異なるので気をつけないければいけない。
そこから更に哲学的な話になってくる。
 一行ずつ読み進めてもうまく解けないのは、解き方を知らないからではなく、読み方そのものが十分ではないからである。端的に言えば、それは読めていないということ。解けないから解き方を求めるというのは本末転倒。解けるような読み方ができるようにならなければ、将来的にも意味がない。(15頁、強調は引用者)
だんだん雲行きが怪しくなってきた。高校の授業で「大学が求める学力」の基礎をやっているのであれば、入試問題が読めるはずなのに、そこには触れず、読み方が十分ではないと切り捨てる。では、誰のどこが悪いのだろうか?しかも、突然「解けるような読み方」なるものが天下りに出現する。そして
大学入試で問題文を段落分けしないで読み、解こうとしているのは、「解き方」系の一部の参考書とそれを信奉する受験生だけだと言ってよい。教育の一環である受験勉強が、その本来から逸脱した方法によって無意味な努力に堕していることは憂慮すべきことである。出題者は必ず段落に沿って問題文を読み、設問を作っている。そのことを実際の入試問題を通して明らかにしてみよう。(16頁、強調は引用者)
選題に関しては、よくぞこれだけ他書と重複しない問題ばかりを集めたものだと感心する。誰かさんの記述問題集もヘンテコリンだったが、この本も負けず劣らず珍しい問題が揃っている。
しかも出題校が東大と早大とセンター試験という有名大学ばかりだが、例えば94年東京大学第5問は現行の「東大の現代文27カ年[第10版]」には編集の都合で収録されていない「封印」問題である。本書は榊莫山生前の刊行なので許可が取れたのだろうか?
また81年東京大学第1問を電話帳以外で見ようとしたら「東大の現代文25カ年〔第3版〕」以前が必要になってしまう。
センター小説もよりによって悪名高い(受験生が誤って回答して受験資格なし/全問マークミスで泣きを見た)「国語Ⅰ」(通常は「国語Ⅰ・Ⅱ」)の問題からである。
確かに初見の問題という意味では貴重なのだろうが、自分の主張に普遍性があるならこんな選題をする必要などないと思うのだがどうだろう。
幸いなことに本書は出題校のみならず出題年まで明記してくれているので、問題自体はレアでも探すのは手間取らなかった(もし出題年度がなければ20年以上遡らなければならない)。これに関しては範とすべきである。

【練習問題1】
いかにも早大(文)といった、他校では出そうにない「脱文挿入」や「誤文指定」といったクセの強い悪問が冒頭から襲いかかる。問題解説中に「以上のような読み方ができれば、少なくとも早稲田大学の次の設問は解けることになる。」と書かれているが、どうすればこういった「読み」ができるのかはノーコメント。駿台の生徒は従順だからこう言われたら素直に従ってしまうのだろうか。

ちなみに「全国大学入試問題正解 国語(私立大編)」(旺文社)とは問十一(早大は連番なので本書では問四)の正解が異なる。
放送媒体が差し出す音楽が両ジャンルに集中していることがわかる。クラシック音楽もポピュラー音楽も、A<複数形の音楽>の一つに過ぎない。にもかかわらず、現代社会の一見多様な媒体は、この二つを多数派=マジョリティとして前面に押し出している。

傍線部A「<複数形の音楽>」という語句に、この文章の筆者はどういう意味を与えていると考えられるか。もっとも適当なものを、次の中から選び、その符号を記せ。
イ 様々な様式やジャンルを持つ多様な世界(電話帳・館長)
ロ 省略
ハ 多様な価値や可能性を同時にあわせ持つ音楽の宇宙(内野)
二 省略
電話帳の解説は、
[着眼点]単なる様式やジャンルを超えて、音楽の与え方や受け止め方を問題にしているふしもあるが、ハの「同時にあわせ持つ……宇宙」は疑問。傍線部Aの直後に「の一つに過ぎない」とある点からもハでは答えにならない。(437頁)
対する内野師の解説はこう。
設問は本文の内容のバランスを考慮して作られるものであり、後半の「感性」を具体化した「耳」「身体」を問うなら、「価値意識」を問う設問があっても当然である。それは問四(原文ママ)。正解はハである。イを選んではいけない。設問の文言「……という語句に、この文章の筆者はどういう意味を与えていると考えられるか」をどう解釈するか。傍線部の文字通りの意味ではなく、筆者によって「与え」られている意味であるから、正解はイではなくハとしなければいけない。これは価値意識を問うものであった。(21頁)
普段は電話帳の回答に難癖を付ける館長だが、自分が選んだから言うのではないが今回は電話帳に軍配を上げたい。ハは同時にあわせ持ってしまっては「単数形(宇宙自体はひとかたまり)」である。少なくとも内野師の解説は根拠に乏しく、電話帳の解説を論破したとは言いがたい。

【練習問題2】
いかにも東大(文系)らしい短めの本文かつ答えを書きづらそうな問題だ。この解説でも内野師は意味不明な暴走を繰り返す。
(一)「誰がいいだしたのか、タウチザクラと呼ばれつづけた」(傍線部ア)とあるが、ここで筆者はどういうことを言おうとしているのか、説明せよ。
(二)「コブシは俗をきらわずにごきげんである」(傍線部イ)とあるが、どういうことか、説明せよ。
(三)「こういう姿でいたきもの」(傍線部ウ)には、筆者のどのような思いが込められているか、わかりやすく説明せよ。
(二)の<「どういうことか」とは異なる。したがって大学が要求している内容ももちろん異なるはずだ。この差異に無関心、無自覚であれば、出題者の求める回答には近づきようがない。「どういうことか」とは異なり、そこには<飛躍>があるはずだ。しかしどのような<飛躍>なのか、それは傍線部や設問を見ても判断しようがない。それでも解答が一つに収斂するのは、設問が本文に書いてあることを問うからにほかならない。(27頁、強調引用者)
「はずだ」、「はずだ」と表現が異なること以外の根拠を何も示さない(示せない)妄想が続く。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。真実を知るのは出題者だけである。


by roudai | 2021-01-01 00:00 | 国語 | Comments(6)
Commented by M at 2021-01-01 19:15 x
館長様、今年も宜しくお願い致します。健康には十分お気を付けになって頑張って下さいませ。内野師は霜栄氏との共著「現代文 解法W-ファイル」(駿台文庫)がありますね。/内容では、たとえばセンター試験の小説の解法で、「2020年版」P43では①前書き・注にヒントあり②登場人物の出入りを押さえる③時間の変化に注意する④「異常」記述に注意する⑤「第六感」動詞を追う、と再現性が高い方法論と思いますが、この本のP85では「準備」①時間・場面に沿って変化を読み取る②人物像・人物関係に注意する③主題は何か④語り手は誰か、という感じで、それと本の解説には飛躍が多く不親切(出来る子は分かるのでしょう)の本に思えました。/「ライジング古文」はよく書けてると思いますが如何ですか。
Commented by roudai at 2021-01-02 13:53
>Mさん
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
「2020」お褒めいただきありがとうございます。④⑤は誰もパクりませんね(笑)。
内野師は2日の「医大受験」でも的確に論破されています。やはり絶版になる本にはなるなりの理由があるということですね。
「古文」は持っているので、またそのうちに。
Commented by ko at 2021-01-22 19:50 x
はじめまして。
館長様が取り上げられている練習問題1問4は当時解いたときに私も疑問に思いました。読めれば解けると言うくせにこの問題の解答解説は問題の出題構造を根拠にしている。さらには、筆者の与えた意味を答えるのだから文字通りの意味は間違いであるという何の根拠もない決めつけ。私はこの練習問題だけでこの参考者を読むのはやめてしまいました。
なぜ今こんなに高騰しているのか謎です。
Commented by roudai at 2021-01-23 08:15
>koさん
はじめまして。
読めれば解けるという人に限って本文の細かい説明が手抜きなんですよね。個人的には上手い解説だなぁと思うところもあり舞うが、問題選択が恣意的なので受験生レベルには向きませんね 。正しい反応だと思います。
去年だったか本書の前書きがtwitterで拡散してそれで人気になったのだと思います。前書きも大事ですが、やはり参考書は中身です。
Commented by Y at 2021-03-02 16:12 x
ライジング現代文 出題の意図を見抜く
【著者】内野博之
>これは大して良くない参考書の典型例。3題やって桐原書店の学校採用品の一番難しい現代文の問題集を学校でコピーして事なきを得ました。その桐原の問題集も先ほどhomepageで確認すると絶版に(どうなっているんだ最近の生徒は!!)
Commented by Passers-by at 2021-09-23 09:55 x
『桐原書店といえば「英語」中心の出版社で「国語」の参考書は英語と比べるとあまり多くはない。』>これは見識不足で, 国語のいい問題集は40年以上前から出版している。ただし、このライジング現代文はひどい代物で, 私自身も本屋で立ち読みし2時間ほど詳しく読んだが、購入することもなく書棚に戻した. 残念な代物. まあ駿台の現代文講師が出版物はひどいものが多いのは有名な事実. 学研から吉村(?)とかいう講師が出していたものは良く, いい例外.