昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。
by roudai 更新履歴
2020/06/03 収蔵品番号211 の復刊情報を追加しました。 2019/05/02 収蔵品番号424 のレビューを公開しました。 2019/05/01 収蔵品番号545 のレビューを公開しました。 2019/04/20 収蔵品番号702 のレビューを公開しました。 2018/10/31 第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。 2018/6/12 収蔵品番号667 のフェア情報を更新しました。 2018/1/31 収蔵品番号234 の復刊情報を追記しました。 2017/12/04 収蔵品番号063 の復刊情報を追記しました。 2017/08/22 収蔵品番号561 のレビューを公開しました。 2017/08/19 収蔵品番号416 のレビューを公開しました。 2017/05/03 春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。 2017/04/08 春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。 2017/04/01 春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。 2017/1/29 収蔵品番号222 のレビューを追加しました。 2016/9/24 収蔵品番号420 のレビューを公開しました。 2016/8/13 収蔵品番号467 のレビューを公開しました。 2016/7/23 収蔵品番号200 の復刊情報とレビューを追記しました。 2016/06/12 発行書籍番号006 の紹介記事を追記しました。 2016/03/23 収蔵品番号353 の代替参考書を変更しました。 2016/03/20 収蔵品番号470 収蔵品番号463 収蔵品番号456 収蔵品番号449 収蔵品番号414 収蔵品番号407 のレビューを公開しました。 2016/02/29 収蔵品番号505 収蔵品番号502 収蔵品番号460 収蔵品番号454 収蔵品番号410 収蔵品番号409 収蔵品番号405 のレビューを公開しました。 2016/02/14 収蔵品番号477 のレビューを公開しました。 2015/09/07 夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。 2015/08/29 収蔵品番号392 の復刊情報を追加しました。 2015/08/10 収蔵品番号452 収蔵品番号451 収蔵品番号450 収蔵品番号448 収蔵品番号447 収蔵品番号446 収蔵品番号445 のレビューを公開しました。 2015/08/01 発行書籍番号010 発行書籍番号008 発行書籍番号007 の改訂版情報を追記しました。 2015/06/01 収蔵品番号486 収蔵品番号487 収蔵品番号488 収蔵品番号489 収蔵品番号490 収蔵品番号491 収蔵品番号492 のレビューを公開しました。 2015/05/10 収蔵品番号478 収蔵品番号484 のレビューを公開しました。 2015/05/05 収蔵品番号472 収蔵品番号474 収蔵品番号475 のレビューを公開しました。 2014/11/30 収蔵品番号394 収蔵品番号399 収蔵品番号400 収蔵品番号402 のレビューを公開しました。 2014/10/14 収蔵品番号398 収蔵品番号397 収蔵品番号396 のレビューを公開しました。 2014/8/26 発行書籍番号011 発行書籍番号012 の委託販売を開始しました。 2014/6/7 収蔵品番号376 収蔵品番号150 収蔵品番号103 の代替参考書を変更しました。 2014/4/29 収蔵品番号434 のレビューを公開しました。 2014/04/19 収蔵品番号430 の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。 2014/03/30 収蔵品番号357 の電子版復刊情報を追加しました。 2014/3/25 収蔵品番号433 収蔵品番号432 収蔵品番号431 のレビューを公開しました。 2014/02/26 収蔵品番号086 収蔵品番号347 の復刊情報を追加しました。 収蔵品番号393 のレビューを公開しました。 リンク 浪人大学 COMIC ZIN 委託販売リスト ![]() ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
検索
タグ
旺文社(46)
代々木ライブラリー(40) エール出版社(39) コミックマーケット(24) 学研(19) 大和書房(19) オモ参シリーズ(18) 河合出版(進学研究社)(17) 私の大学合格参考書作戦(17) ごま書房(15) 三省堂(15) 中経出版(15) 菅野祐孝(14) 合格する参考書・ムダな参考書(12) 駿台文庫(12) 土屋博映(12) より役立つ本(10) ライオン社(10) 研究社出版(10) 原ハジメ(10) 語学春秋社(10) 青春出版社(10) おもしろ同人誌バザール(9) サンクリ(9) 蛍雪ライブシリーズ(9) 秋山仁(9) 「試験にでる」シリーズ(8) 田村秀行(8) 評論社(8) 文英堂(8) 記事ランキング
ブログジャンル
|
1/19 20:57~ TBS「マツコの知らない世界」に出演します 2021年 01月 16日
Twitterをご覧の方はご存知と思いますが、来週の「マツコの知らない世界」に出演します。 ▼「マツコの知らない受験参考書の世界」 30年間趣味で受験参考書を集める男性、有江晴彦さんが登場。 今でもセンター試験の問題を解き続けるという有江さん。 コレクターとして様々な角度から受験参考書の魅力を語ります! 11/1の「おもしろ同人誌バザール9」開場直後に番組プロデューサーが来場して出演依頼を受けました。 いきなり「日経」に続き、いきなり「マツコ」でビックリしました。 「日経」で顔出ししたのでいい加減どうでも良くなってOKしちゃいました。 実は将来の目標として「マツコの知らない昭和参考書の世界」という企画書を書いていました。といっても相手が相手なので、第一声「アタシ勉強キラいなのよ~」で終わるのがオチですが。 最初はこの線を提案したのですが、一般視聴者に分かる内容を求められたので大分ヌルい内容になりました。 「マツコの知らない世界」はゴールデン移行第1回に林修先生で「予備校の世界」をやっている(見ていませんが)ので、それ以来の受験ネタです。 参考書マニアの方は背後の本棚にご注目下さい。
by roudai
| 2021-01-16 20:57
| おしらせ
|
Comments(11)
![]()
館長様
ご出演おめでとうございますっ!! さっそく録画セットしましたので今から楽しみです。
Like
![]()
館長様
お疲れさまでした。 録画して視聴しました。テレビは最近ほとんど見ないので久しぶりの番組でした。 菅野氏、土屋氏の映像が見られるなんて!60周年よりはっきり音声が聞こえました。 実況版も結構評判良かったですよ。いずれ後日談など伺えればと思います。改めてお疲れさまでした。 ![]() ![]()
「マツコの知らない世界」拝見しました。
マツコの予備校講師の写真を見ての「よど号ハイジャック犯」のコメントには笑えました。潮田先生の著書を紹介してたのは良かったです。 気になったのは写真や映像の権利関係です。テレビ局側の責任で取ってるのでしょうけど、どこの誰と話付けてるのでしょうか? これを機に旧い参考書の世界に注目が集まるといいですね。死蔵してた本が市場に出てくるかもしれませんので。ますますのご活躍を期待してます。
1983さん
お久しぶりです。 権利処理はさすがに地上波なので厳格で、連絡の付いた方しか出していません。画像の提供は私ですが(笑)。 「秋山先生以外の5人は直接習った」と私が言ってしまったので、権利処理ができなかったH尊師と故H師匠の写真が収録時から差し替わっています。放映が遅れた理由の一つに権利処理に時間がかかったことも考えられます。 「例の方法」とか既にスゴいことになっていますが、「必要なことは番組で見せた2頁で終わりなんですよね。 ![]()
やはりH尊師の写真がなかったのはそうした事情だったんですね。
それから本棚の大量の参考書、1000冊ぐらいありそうですけど、わざわざスタジオまで運び込んだでしょうか?凄い数の参考書だけど、あれでも館長さんの蔵書の十分の一位ですよね。本のタイトルまでは自分の家のテレビでは分からないのが残念ですが。 潮田先生の著書は復刊ドットコムでも反響が多く見受けられました。
> 1983さん
誰も本棚に言及してくれなかったのはガッカリでした。もちろん全て私物です。 収録二日前に「セットに本棚を作るので参考書を準備して欲しい」と言われて、重複本を200冊くらいならすぐ出せますと答えたらそれでは足りなくて、結局最近落札したものを含めて400冊強前日に倉庫からスタジオに送りました(13000冊として3%ですね)。 背表紙が分かるのはtwitterに上げた1カットだけです。 ADさんの名誉のために言っておきますが、箱毎に写真を撮って1冊違えず戻ってきました。 なので、バラすのに収録後3時間以上かかり、その間控え室で爆睡していました。 ![]()
400冊もの参考書をわざわざ送るのは大変な手間ですよね。ご苦労さまでした。
なんで駿台の本なんだろうとは思ってました。山本矩一郎先生の本がずらりと並んでいた方が見映えいいのにと。 ![]()
館長様
遅ればせながら番組拝見しました! 「よど号ハイジャック犯」という発言はなかなか面白かったですね。 私がお世話になった頃は全共闘崩れの講師が未だ数多いた時代でしたし・・・。 安田講堂に最後まで籠城してパクられた先生がいらっしゃって、質問がてら当時のお話を聞くのが楽しかったですね。 背景の書棚を拝見して「古文要説Ⅱ」や「数Ⅰ 入門」が2冊映っているのが直ぐ目に入ったのですが、とても懐かしく感じられました。 「古文要説」を処分する時、かなり迷ったのですが今となっては痛恨の極みです・・・。 「難問題の系統とその解き方」の背表紙が2種類ありましたけど、文系の私でも「あの色合いの表紙」を書棚で見かけなくなってから久しいなぁ、と懐かしく感じられました。(あの表紙が良かったのに、何で現在のヘンテコなモノにしたのか理解に苦しみます) 日経新聞に採り上げられたり、テレビに出演されることになったのも、ひとえに館長様の永年の活動の賜物ですね!(「教え子」達が育ってきているといえるのではないでしょうか?) 館長様のご健勝と益々のご活躍を祈念申し上げます!
> ケンチャナヨさん
ご感想ありがとうございます。医者に運動しろと脅されながら何とか生きています。 本棚にあるのは原則重複している門外可出のものですが、それでも長年集めているとまとめ買いなどでレアなものが重複します。難系の黒背はたぶん物理で緑が数学Ⅰかな。 現行の難系は別物ですね。物理以外を出す気がないならシリーズ名無くせばいいのに。 13年も続けていれば色々貯まりますし、続けられたことで他者と差別化出来ているのでしょう。ちょうどブックオフやAmazonで簡単に入手出来た頃に再開したので運もあります(もっと前に始めていればもっと楽だったようですが)。 鈴木先生とのコラボ動画も大きかったと思います。まだ番組の感想貰ってないけどw |