昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。
by roudai 更新履歴
2019/05/02 収蔵品番号424 のレビューを公開しました。 2019/05/01 収蔵品番号545 のレビューを公開しました。 2019/04/20 収蔵品番号702 のレビューを公開しました。 2018/10/31 第6回おもしろ同人誌バザールに参加しますにコメントを追加しました。 2018/6/12 収蔵品番号667 のフェア情報を更新しました。 2018/1/31 収蔵品番号234 の復刊情報を追記しました。 2017/12/04 収蔵品番号063 の復刊情報を追記しました。 2017/08/22 収蔵品番号561 のレビューを公開しました。 2017/08/19 収蔵品番号416 のレビューを公開しました。 2017/05/03 春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。 2017/04/08 春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。 2017/04/01 春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。 2017/1/29 収蔵品番号222 のレビューを追加しました。 2016/9/24 収蔵品番号420 のレビューを公開しました。 2016/8/13 収蔵品番号467 のレビューを公開しました。 2016/7/23 収蔵品番号200 の復刊情報とレビューを追記しました。 2016/06/12 発行書籍番号006 の紹介記事を追記しました。 2016/03/23 収蔵品番号353 の代替参考書を変更しました。 2016/03/20 収蔵品番号470 収蔵品番号463 収蔵品番号456 収蔵品番号449 収蔵品番号414 収蔵品番号407 のレビューを公開しました。 2016/02/29 収蔵品番号505 収蔵品番号502 収蔵品番号460 収蔵品番号454 収蔵品番号410 収蔵品番号409 収蔵品番号405 のレビューを公開しました。 2016/02/14 収蔵品番号477 のレビューを公開しました。 2015/09/07 夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。 2015/08/29 収蔵品番号392 の復刊情報を追加しました。 2015/08/10 収蔵品番号452 収蔵品番号451 収蔵品番号450 収蔵品番号448 収蔵品番号447 収蔵品番号446 収蔵品番号445 のレビューを公開しました。 2015/08/01 発行書籍番号010 発行書籍番号008 発行書籍番号007 の改訂版情報を追記しました。 2015/06/01 収蔵品番号486 収蔵品番号487 収蔵品番号488 収蔵品番号489 収蔵品番号490 収蔵品番号491 収蔵品番号492 のレビューを公開しました。 2015/05/10 収蔵品番号478 収蔵品番号484 のレビューを公開しました。 2015/05/05 収蔵品番号472 収蔵品番号474 収蔵品番号475 のレビューを公開しました。 2014/11/30 収蔵品番号394 収蔵品番号399 収蔵品番号400 収蔵品番号402 のレビューを公開しました。 2014/10/14 収蔵品番号398 収蔵品番号397 収蔵品番号396 のレビューを公開しました。 2014/8/26 発行書籍番号011 発行書籍番号012 の委託販売を開始しました。 2014/6/7 収蔵品番号376 収蔵品番号150 収蔵品番号103 の代替参考書を変更しました。 2014/4/29 収蔵品番号434 のレビューを公開しました。 2014/04/19 収蔵品番号430 の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。 2014/03/30 収蔵品番号357 の電子版復刊情報を追加しました。 2014/3/25 収蔵品番号433 収蔵品番号432 収蔵品番号431 のレビューを公開しました。 2014/02/26 収蔵品番号086 収蔵品番号347 の復刊情報を追加しました。 収蔵品番号393 のレビューを公開しました。 リンク 浪人大学COMIC ZIN 委託販売リスト ![]() ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
検索
タグ
旺文社(46)
代々木ライブラリー(40) エール出版社(39) コミックマーケット(23) 学研(19) オモ参シリーズ(18) 大和書房(18) 河合出版(進学研究社)(17) 私の大学合格参考書作戦(17) ごま書房(15) 三省堂(15) 中経出版(15) 菅野祐孝(14) 合格する参考書・ムダな参考書(12) 駿台文庫(12) 土屋博映(11) ライオン社(10) 研究社出版(10) 語学春秋社(10) 青春出版社(10) サンクリ(9) より役立つ本(9) 蛍雪ライブシリーズ(9) 原ハジメ(9) 秋山仁(9) 「試験にでる」シリーズ(8) おもしろ同人誌バザール(8) 田村秀行(8) 評論社(8) 文英堂(8) 記事ランキング
ブログジャンル
|
1 2011年 11月 29日
![]() 【著者】内山智雄 【肩書】 【出版社】文芸社 【サイズ】A5 【ページ数】188頁 【目次】 序 読むための英文法:理論篇 まずは小手調べ 形容詞、名詞、副詞とその周辺(英文を構成する13の原則) 5文型理論について 複雑な文は、節をくくれ and,orの法則 読むための英文法:実践篇 Section 1 Section 2 Section 3 Section 4 Section 5 Section 6 Section 7 Section 8 Section 9 あとがき 【初版発行年月日】2003年6月15日 【収蔵品発行年月日】2003年6月15日 初版第1刷発行 【収蔵品定価】本体1200円+税 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】★★★★☆ 【ヤフオク相場】2000円 【鑑定額】1200円 【代替参考書】富田一彦「富田の英文読解100の原則 上 (新装版)」(大和書房) 【コメント】 自費出版も行っている文芸社から発行された珍しい本格派の参考書。出版元が出版元だけに流通量は限られており、「知る人ぞ知る(係り結び)」という形容がピッタリあてはまる1冊。中学英語から高校英語にステップアップできなかった生徒を散々指導してきた経験から「なぜ英文が読めないのか」という根源的な命題についての答えを示してくれる。端的に言えば読解時に文法を使えていない、ということであり、そのために必要な文法事項を13の原則にまとめ上げている。 実践篇ではその原則に従い、いきなり国公立大で出題されたそれなりに骨のある数パラグラフの英文を一文ずつ訳していく。理論篇においても例題として使われる英文は簡単な短文を終えた後にいきなり入試問題がポンと出てくる。そう、あの「英語の構文がとれる本」と同じ手口なのである。もちろん「とれる本」と同様に、どんなに難しい英文も腑に落ちるようにキッチリ説明できており、「なぜ英文が読めないのか」=「単文と入試レベルの英文の差は何なのか」ということを分からせてくれる貴重な本である。 そういうこともあって本書を「とれる本」の代替参考書として推していたのだが、現在は絶版になってしまった。 実践篇の一文一文を、予想される間違いを罵倒しながらキッチリ訳していくスタイルは高橋善昭「英文和訳講座」(研究社出版)や代替参考書を彷彿とされる。なぜ代替参考書を選んだかは著者の口の悪さを鑑みてのものである。 P.S. Aamzonは品切れだが、紀伊國屋BookWebでは一応まだ注文可能のよう(註・現在は注文不可になってます)。リンク先のGoogleプレビューでは理論篇の大半とSection 1が読めるので、興味のある方は是非。 ▲
by roudai
| 2011-11-29 00:00
| 英語
|
Comments(1)
2011年 11月 22日
![]() 【著者】駿台世界史科 【肩書】 【出版社】駿台文庫 【サイズ】B5 【ページ数】84頁+別冊32頁 【目次】 1 先史時代・古代オリエント 2 ギリシア・ローマ 3 イラン文明・インド文明 4 東南アジア・内陸アジア(~500年) 5 イスラム史 6 ヨーロッパ中世 7 地理上の発見・宗教改革 8 絶対主義・市民革命 9 オスマン・サファヴィー・ムガル 10 隋唐~明清初 11 ヨーロッパ近代史 12 アジアの専制帝国衰退と植民地化 13 帝国主義 14 第一次世界大戦・両大戦間期 15 第二次世界大戦と戦後 16 ヨーロッパ近代文化史 17 古代文化と18~20世紀の文化 18 文化史(アジア) 事故実例集―ライバルの事故はこれだ― 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 {付録} 世界史安全運転宣言 安全運転標語 漢字の無事故を目指す学習 【初版発行年月日】1994年11月10日 【収蔵品発行年月日】1994年11月10日 初版第1刷発行 【収蔵品定価】880円(本体854円) 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】★★★☆☆ 【ヤフオク相場】880円~ 【鑑定額】440円 【代替参考書】 【コメント】 毎度おなじみB5の絶版参考書で、テーマ史を扱った「世界史超特急」とセット(出版年次は中1年空いているが)で出された問題集。「超特急」が単なるテーマ史問題集で個性がなかったのに対し、こちらは生徒の誤答集ということで類書のない構成になっている。 日本史では菅野師や石川師による漢字書取問題集があるが、世界史ではカタカナが多いせいか誤答率の高い漢字を集めた企画はこの本くらいだ(日本史ほど広く見ていないので見落としがあるかも知れないが)。レベルはそれほど高くないので「盲点」というほどではないが、「事故」を起こしやすいポイントをまとめた駿台文庫らしくない好著。 ▲
by roudai
| 2011-11-22 00:00
| 社会
|
Comments(0)
2011年 11月 15日
![]() 【著者】中里公俊 【肩書】代々木ゼミナール講師 【出版社】代々木ライブラリー 【サイズ】A5 【ページ数】175頁+別冊30頁 【目次】 ●問題文を前にしたら ①人物・場面によって全体の構成を把握する ・・・『古今著聞集』 ②類似・対照表現に注意して論理をたどる ・・・『玉勝間』 ③人物・会話をおさえ、状況を把握する ・・・『徒然草』 ④説話の文体に慣れる ・・・『沙石集』 ⑤尊敬語のレベルによって主語を把握する ・・・『大和物語』 ⑥歌物語の読解 和歌を解釈し人物呼称を整理する ・・・『伊勢物語』 ⑦随筆の読解 一人称の主語を把握する ・・・『枕草子』 ⑧評論的文章の読解 問と答えの関係から大きく把握する・・・『源氏物語』 【初版発行年月日】1995年11月10日 【収蔵品発行年月日】1996年9月10日 第5刷発行 【収蔵品定価】本体903円+税 【入手困難度】★☆☆☆☆ 【学力貢献度】★★★★☆ 【ヤフオク相場】105円~ 【鑑定額】450円 【代替参考書】中里公俊「中里の即決古文センター試験対策」(代々木ライブラリー) 【コメント】 人気商売の予備校講師でありながらパンフレットに写真を出さなかった「幻の講師」として、現代文の森 久 師と並び称されたのが古文の中里師で、一方で本科の古典文法ゼミを持ちながら、もう一方で早大古文ゼミを通年で持っていたりと実力は認められながら対外的には謎のベールに包まれ続けてきた。 その中里師が初めて古文読解について著したのが本書で、標準問題を通じて効率よく問題演習できるように作られている。吉川師ほどのケレン味はないが、ポスト土屋一番手の実力は十分に発揮されており、早逝が惜しまれる。 ▲
by roudai
| 2011-11-15 00:00
| 国語
|
Comments(2)
2011年 11月 08日
![]() 【著者】エール出版社 【肩書】 【出版社】エール出版社 【サイズ】B6 【ページ数】237頁 【目次】 1章 英語 2章 数学 3章 国語 4章 理科 5章 社会 【初版発行年月日】1996年7月25日 【収蔵品発行年月日】1996年7月25日 第1刷発行 【収蔵品定価】1200円(本体1165円) 【入手困難度】★★★★★ 【学力貢献度】評価不能 【ヤフオク相場】3000円~ 【鑑定額】1000円 【代替参考書】エール出版社「東大・京大生が教える[勝利をつかむ参考書術] 」(エール出版社) 【コメント】 英語、国語ともに大きな変化がないが数学は前年度全滅だった秋山の「発見的教授法」がなぜか復活。細野本が数学を席巻し、SEG出版も名を連ねるある意味黄金期。河合塾のテキストを取り上げるバカが若干1名いたり、とんでもなくレアな本を勧める人間がいたり例年よりバラエティに富んでいる。 収録されている参考書リストを見る ▲
by roudai
| 2011-11-08 00:00
| 受験情報
|
Comments(0)
2011年 11月 01日
![]() 【著者】西尾孝 【肩書】前早稲田大学教授 【出版社】日本英語教育協会 【サイズ】B6 【ページ数】192頁+別冊16頁 【目次】 はしがき 本書の利用法 第1章 語法に関する問題 第2章 単語に関する問題 第3章 イディオムに関する問題 第4章 和文英訳に関する問題 第5章 会話文に関する問題 第6章 読解力に関する問題 【初版発行年月日】1979年9月10日 【収蔵品発行年月日】1980年9月10日 重版発行 【収蔵品定価】500円 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】★☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】500円~ 【鑑定額】105円 【代替参考書】中原道喜「基礎英文法問題精講 3訂版」(旺文社) 【コメント】 かつては一世を風靡した西尾孝師の実戦英語シリーズは現在の眼から見て中身は過去の遺物で今更感が満載なのだが、ノスタルジーからなのか相変わらず珍しい本には高額で落札されるケースが目立つ。本書は全6冊のシリーズで出された「実戦問題集シリーズ」の最終刊で「多量速解問題集」という謎のタイトルが付されている。 「"速読"速解」ならよく見かけるが、「"多量"速解」という言葉は見たことがない。何のことかと思い入手してみたところ、何のことはない、「マークシート式」の言い換えであった。だからといって何か特別なノウハウがあるわけでなく、「速解」の目安としての制限時間が各問題に付されているのが違いと言える程度か。 ▲
by roudai
| 2011-11-01 00:00
| 英語
|
Comments(0)
1 |