昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。
by roudai 更新履歴
2018/1/31 収蔵品番号234 の復刊情報を追記しました。 2017/12/04 収蔵品番号063 の復刊情報を追記しました。 2017/08/22 収蔵品番号561 のレビューを公開しました。 2017/08/19 収蔵品番号416 のレビューを公開しました。 2017/05/03 春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。 2017/04/08 春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。 2017/04/01 春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。 2017/1/29 収蔵品番号222 のレビューを追加しました。 2016/9/24 収蔵品番号420 のレビューを公開しました。 2016/8/13 収蔵品番号467 のレビューを公開しました。 2016/7/23 収蔵品番号200 の復刊情報とレビューを追記しました。 2016/06/12 発行書籍番号006 の紹介記事を追記しました。 2016/03/23 収蔵品番号353 の代替参考書を変更しました。 2016/03/20 収蔵品番号470 収蔵品番号463 収蔵品番号456 収蔵品番号449 収蔵品番号414 収蔵品番号407 のレビューを公開しました。 2016/02/29 収蔵品番号505 収蔵品番号502 収蔵品番号460 収蔵品番号454 収蔵品番号410 収蔵品番号409 収蔵品番号405 のレビューを公開しました。 2016/02/14 収蔵品番号477 のレビューを公開しました。 2015/09/07 夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。 2015/08/29 収蔵品番号392 の復刊情報を追加しました。 2015/08/10 収蔵品番号452 収蔵品番号451 収蔵品番号450 収蔵品番号448 収蔵品番号447 収蔵品番号446 収蔵品番号445 のレビューを公開しました。 2015/08/01 発行書籍番号010 発行書籍番号008 発行書籍番号007 の改訂版情報を追記しました。 2015/06/01 収蔵品番号486 収蔵品番号487 収蔵品番号488 収蔵品番号489 収蔵品番号490 収蔵品番号491 収蔵品番号492 のレビューを公開しました。 2015/05/10 収蔵品番号478 収蔵品番号484 のレビューを公開しました。 2015/05/05 収蔵品番号472 収蔵品番号474 収蔵品番号475 のレビューを公開しました。 2014/11/30 収蔵品番号394 収蔵品番号399 収蔵品番号400 収蔵品番号402 のレビューを公開しました。 2014/10/14 収蔵品番号398 収蔵品番号397 収蔵品番号396 のレビューを公開しました。 2014/8/26 発行書籍番号011 発行書籍番号012 の委託販売を開始しました。 2014/6/7 収蔵品番号376 収蔵品番号150 収蔵品番号103 の代替参考書を変更しました。 2014/4/29 収蔵品番号434 のレビューを公開しました。 2014/04/19 収蔵品番号430 の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。 2014/03/30 収蔵品番号357 の電子版復刊情報を追加しました。 2014/3/25 収蔵品番号433 収蔵品番号432 収蔵品番号431 のレビューを公開しました。 2014/02/26 収蔵品番号086 収蔵品番号347 の復刊情報を追加しました。 収蔵品番号393 のレビューを公開しました。 リンク 浪人大学 COMIC ZIN 委託販売リスト ![]() カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
検索
タグ
旺文社(43)
代々木ライブラリー(40) エール出版社(39) 学研(19) オモ参シリーズ(18) 大和書房(18) 私の大学合格参考書作戦(17) ごま書房(15) 河合出版(進学研究社)(15) 三省堂(15) 中経出版(15) 菅野祐孝(13) 合格する参考書・ムダな参考書(12) 駿台文庫(12) 土屋博映(11) ライオン社(9) 蛍雪ライブシリーズ(9) 研究社出版(9) 語学春秋社(9) 秋山仁(9) ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
|
1 2013年 06月 25日
![]() 【著者】西沢正史 【肩書】放送大学講師・代々木ゼミナール講師 【出版社】青春出版社 【サイズ】新書 【ページ数】196頁 【目次】 はじめに―面白く、すぐ覚え、忘れない古文語記憶術 1 現代語で考えるからミスる重要古文単語 2 定型にこだわるからわからなくなる必須古文語 3 この記憶方式なら絶対忘れない難解古文語 別章 やっかいな古文公式がラクラク頭に入る新分類方式 索引 【初版発行年月日】1989年9月5日 【収蔵品発行年月日】1998年9月15日 第20刷発行 【収蔵品定価】710円 【入手困難度】★★☆☆☆ 【学力貢献度】★☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】105円~ 【鑑定額】105円 【代替参考書】石井貴士「1分間古文単語240」(水王舎) 【コメント】 「日本史 マーク語で完全暗記」と同時に出版されてどちらもアッという間に消えたと思っていたら意外にも本書は長生きで10年近く売れ続けたようだ。土屋師の「222」より4つ少ないというのがミソなのだろう。中身は見開き3語とその内の1語を現したイラストで、単語には記憶のための駄洒落と訳だけで、古文の中でどう使われるかの例文は一切ない。まるで古文という土壌から単語という花を摘み取って並べているようで、表題の通り純粋に記憶術に徹した内容。イラストの内容といい、暗記に徹した点といい、単語数といい、「1分間古文単語240」によく似ている(こちらは黒1色だが)。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2013-06-25 00:00
| 国語
|
Comments(0)
2013年 06月 18日
![]() 【著者】白井明(イラスト青木昌三) 【肩書】代々木ゼミナール・新宿セミナー・渋谷ゼミナール・中央ゼミナール講師 【出版社】評論社 【サイズ】B6 【ページ数】158頁 【目次】 [原始・古代] [中世] [近世] [近代] 重要年表 【初版発行年月日】1980年? 【収蔵品発行年月日】1983年8月30日 改訂版初版発行 【収蔵品定価】750円 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】★☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】500円~ 【鑑定額】105円 【代替参考書】 【コメント】 タイトルこそ「マンガ」と付いているものの、内容は各頁に1つの1コマ漫画と、113個の年代別の板書で、本編すべてが漫画で書かれているわけではない。 白井師の若かりし頃、有名な「ビゴーの風刺画」 ![]() ただ、プロのイラストレーターを起用した割には表面的な内容をなぞっただけ(絵自体も上手くないし、近代は写真の引き写しばかり)で、時代もあってサヨク色の強い内容になっている(戦争は悪、戦前は真っ暗、庶民は常に搾取される側)。同時期に小学生の館長が読んでいた集英社の「学習漫画 日本の歴史」(1968年版・全18巻)と比べるのは可愛そうだが、絵、内容ともに足許にも及ばない。「ニュー・チェック日本史」同様先駆的な内容だったが、現代では骨董品的価値しかない1冊。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2013-06-18 00:00
| 社会
|
Comments(0)
2013年 06月 11日
![]() 【著者】長崎玄弥 【肩書】長崎玄弥語学教育研究所所長 【出版社】ライオン社 【サイズ】新書 【ページ数】184頁 【目次】 PART1 語い・語法攻略のキー・センテンス23 PART2 必出構文マスターのキー・センテンス20 PART3 読解・表現力アップのキー・センテンス23 【初版発行年月日】1987年? 【収蔵品発行年月日】1989年7月1日 第3刷発行 【収蔵品定価】670円(本体650円) 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】★☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】2000円~ 【鑑定額】350円 【代替参考書】鈴木陽一「DUO3.0」(アイシーピー) 【コメント】 長崎師の代表作「奇跡の英単語」で同じ接頭辞を持つ単語ばかりで構成される例文があったが、それを更にバージョンアップさせたもの。表紙折り返しにはこうある。 ①入試に最低限度必要な構文・語(句)を66の文例に一挙に集約した。なにやらどこかで読んだような内容である。そう、現代の受験参考書ベストセラー「DUO3.0」のコンセプトに酷似しているのだ。 もちろん560本の英文から構成される「DUO3.0」と66本の英文しかない「魔法の英語」を単純に比較することは出来ないが、「DUO」よりも7年以上前に出ている(前身の「WAO」でも6年)ことは特筆大書していい。 「DUO」でも言われた英語が不自然という点は長崎師も承知の上だが、66というコンパクトさは魅力ではある。力業の多い長崎師の著作の中では評価して良い本だが、「DUO」のある現在ではプレミア価格で買う本でもない。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2013-06-11 00:00
| 英語
|
Comments(0)
2013年 06月 02日
夏コミ当選の確認が取れました。
場所は8月11日(日曜日) 東地区 "S" ブロック 51b タイム指数研究所。 ![]() 最後ということで、構想中だったオフセットの企画に着手します。執筆に専念するため、5月以降分の記事はコミケ以降、それまでの分は気分転換に更新します(コメントはなるはやで)。現在、プライベートが死ぬほど忙しいので2ヶ月弱でゼロから仕上がるか分かりませんがご期待下さい。 カット画像は〆切に追われて手近な素材で作ったもので、新刊の表紙は異なる予定です。内容は、まぁ、表紙のまんまです。 ![]() あと、先日委託先から入金がありました。5冊売れるまで入金されないとのことだったので全く期待していなかったのですが、4月からクリア出来た(5月はダメでしょうが・笑)ので喜んでいます。謹んで資料の購入資金に使わせていただきます。 委託価格で買って下さった方、良い場所に置いて下さったCOMIC ZINの店舗スタッフの方、ありがとうございます。 [追記] 2013/07/15 表紙のデザインが出来ました(表紙に載っている本は全て収録しています)。本文も8割くらい終わっていて何とか出せそうです。目玉の一つだった「大学への数学」のCD-ROMの片割れが部屋のどこかに紛れ込んで出てきません。〆切までにダメなら掲載を断念します。 2013/07/24 今日、印刷所に入稿してきました。当日1冊は新刊がある予定です。 2013/07/26 表紙の確定デザインです。収録参考書数は129冊。ほとんど全て数学のビンテージもの。表紙に出ているのは序の口です。 ![]() 2013/08/11 1:00 ギリギリまで校正作業をしていましたが、コピー誌の新刊は間に合いませんでした。夏コミ新刊はオフセットの一冊だけです。スタート直後は久しぶりに買い物に出ますので館長とヲタトークをしたい方は昼過ぎにお越し下さい。猛暑日が予想されますので、長時間の行列は危険です。入場制限が解除される12時過ぎがオススメです。体調に問題なければ3時半くらいまで販売する予定です。 2013/08/11 18:00 先ほど帰って参りました。お暑い中、皆様おいで下さいましてありがとうございます。 おかげさまでコピー誌が全て完売という記録的な売上になりました。 新刊が意外と伸びませんでしたが旧刊のオフセットが想定外に売れて「参考書の品格」があと1桁、「1QQ4」は通販のみとなりました。 今回落とした「より役立つ本2013」は95%出来上がっていますので、次の出展(10月のサンクリ)で発行予定です。ちょっと仕事が忙しいのでプラスαはよほどのことがないと無理かも。売り物が無くて寂しいのでコピー誌は若干増刷します。 定期更新に関しては体力が回復し次第取り掛かります。もうしばらくお待ち下さい。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2013-06-02 18:30
| おしらせ
|
Comments(0)
1 |