昔の大学受験参考書を展示する私設博物館です。
by roudai 更新履歴
2018/1/31 収蔵品番号234 の復刊情報を追記しました。 2017/12/04 収蔵品番号063 の復刊情報を追記しました。 2017/08/22 収蔵品番号561 のレビューを公開しました。 2017/08/19 収蔵品番号416 のレビューを公開しました。 2017/05/03 春のイベントのお知らせに進捗状況を追加しました。 2017/04/08 春のイベントのお知らせに通販状況を追加しました。 2017/04/01 春のイベントのお知らせに当日の注意事項を追加しました。 2017/1/29 収蔵品番号222 のレビューを追加しました。 2016/9/24 収蔵品番号420 のレビューを公開しました。 2016/8/13 収蔵品番号467 のレビューを公開しました。 2016/7/23 収蔵品番号200 の復刊情報とレビューを追記しました。 2016/06/12 発行書籍番号006 の紹介記事を追記しました。 2016/03/23 収蔵品番号353 の代替参考書を変更しました。 2016/03/20 収蔵品番号470 収蔵品番号463 収蔵品番号456 収蔵品番号449 収蔵品番号414 収蔵品番号407 のレビューを公開しました。 2016/02/29 収蔵品番号505 収蔵品番号502 収蔵品番号460 収蔵品番号454 収蔵品番号410 収蔵品番号409 収蔵品番号405 のレビューを公開しました。 2016/02/14 収蔵品番号477 のレビューを公開しました。 2015/09/07 夏コミ新刊の通販を開始しました。旧刊も在庫ありです。 2015/08/29 収蔵品番号392 の復刊情報を追加しました。 2015/08/10 収蔵品番号452 収蔵品番号451 収蔵品番号450 収蔵品番号448 収蔵品番号447 収蔵品番号446 収蔵品番号445 のレビューを公開しました。 2015/08/01 発行書籍番号010 発行書籍番号008 発行書籍番号007 の改訂版情報を追記しました。 2015/06/01 収蔵品番号486 収蔵品番号487 収蔵品番号488 収蔵品番号489 収蔵品番号490 収蔵品番号491 収蔵品番号492 のレビューを公開しました。 2015/05/10 収蔵品番号478 収蔵品番号484 のレビューを公開しました。 2015/05/05 収蔵品番号472 収蔵品番号474 収蔵品番号475 のレビューを公開しました。 2014/11/30 収蔵品番号394 収蔵品番号399 収蔵品番号400 収蔵品番号402 のレビューを公開しました。 2014/10/14 収蔵品番号398 収蔵品番号397 収蔵品番号396 のレビューを公開しました。 2014/8/26 発行書籍番号011 発行書籍番号012 の委託販売を開始しました。 2014/6/7 収蔵品番号376 収蔵品番号150 収蔵品番号103 の代替参考書を変更しました。 2014/4/29 収蔵品番号434 のレビューを公開しました。 2014/04/19 収蔵品番号430 の代替参考書を変更しレビューに情報を追記しました。 2014/03/30 収蔵品番号357 の電子版復刊情報を追加しました。 2014/3/25 収蔵品番号433 収蔵品番号432 収蔵品番号431 のレビューを公開しました。 2014/02/26 収蔵品番号086 収蔵品番号347 の復刊情報を追加しました。 収蔵品番号393 のレビューを公開しました。 リンク 浪人大学 COMIC ZIN 委託販売リスト ![]() カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
検索
タグ
旺文社(43)
代々木ライブラリー(40) エール出版社(39) 学研(19) オモ参シリーズ(18) 大和書房(18) 私の大学合格参考書作戦(17) ごま書房(15) 河合出版(進学研究社)(15) 三省堂(15) 中経出版(15) 菅野祐孝(13) 合格する参考書・ムダな参考書(12) 駿台文庫(12) 土屋博映(11) ライオン社(9) 蛍雪ライブシリーズ(9) 研究社出版(9) 語学春秋社(9) 秋山仁(9) ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
|
1 2014年 06月 17日
![]() 【著者】吉田修 【肩書】一橋学院講師 【出版社】研数書院 【サイズ】A5 【ページ数】72頁+別冊解答22頁 【目次】 第1講-第5講 空欄補充問題 第6講-第7講 整序問題 第8講-第12講 内容一致問題(訳文選定・真偽判定・語義選定) 第13講-第16講 英文和訳問題 第17講-第22講 文脈把握問題(的語句選択・大意要約・英問英答・承前語句) 第23講-第24講 会話文の問題 第25講-第30講 総合問題 【初版発行年月日】1990年 【収蔵品発行年月日】不明 【収蔵品定価】360円(本体350円) 【入手困難度】★★★☆☆ 【学力貢献度】☆☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】500円~ 【鑑定額】108円 【代替参考書】宇井洋「英語長文―高校中級用 (発展30日完成 (12))」(日栄社) 【コメント】 「入試サクセス30講」シリーズは2通り表紙があり、これは初期の版。後期の版では連番が振られて⑧になっている。 このシリーズは一橋学院や早稲田ゼミナールの講師が書いていることが多いが、本書は予備校講師らしからぬ平凡で不出来な内容である。 「タイトル」で「英文読解の方法」と謳いながら、内容は30題の英文読解問題と埋め草のヒントと語彙。別冊は全て解答と全訳だけという「どこに『方法』が書いてあるの?」という内容。「滝山敏郎の英語長文の完全征服」といった史上最低レベルの本に比べればマシという程度で、定価360円でなければ暴れるところだ。 値段、内容からして代替参考書レベルなので実用性を考えるならわざわざ手を出す必要のない代物である。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2014-06-17 00:00
| 英語
|
Comments(0)
2014年 06月 10日
![]() 【著者】教学社編集部 【肩書】 【出版社】教学社 【サイズ】B6 【ページ数】108頁 【目次】 主要国際会議・条約 世界史年表 第1日 古代オリエント世界 第2日 地中海世界 第3日 中世ヨーロッパ世界 第4日 近代ヨーロッパと国家 第5日 国民国家の成立 第6日 東アジア世界の展開 第7日 東アジアとヨーロッパ 第8日 インド世界の動向 第9日 イスラム世界の展開 第10日 20世紀の欧米 第11日 20世紀のアジア 第12日 中欧史 第13日 東欧史 第14日 ラテンアメリカ史 【初版発行年月日】1992年10月10日 【収蔵品発行年月日】1992年10月10日 初版発行 【収蔵品定価】560円(本体544円・税16円) 【入手困難度】★★★★★ 【学力貢献度】★★☆☆☆ 【ヤフオク相場】1000円~ 【鑑定額】1000円 【代替参考書】 【コメント】 一瞬で消えたため知名度のほとんど無い教学社ハイアップシリーズだが、これはその中でも指折りのレア本。ただし、「はしがき」を見るとこれ以前にあった「直前補強10日間シリーズ」(「参考書ハンターパートⅡ」で紹介)の改訂版となっている。分かっている範囲でハイアップシリーズオリジナルなのは「理系数学の解法40」だけのようである。 元が「10日間」だったのが14日分まで増えており、増えた部分も20世紀のアジア、東欧、ラテンアメリカとマニアックな内容(中欧史はベタだが)になっている。 年表に空欄があり、下段に解答が書かれている古典的なレイアウトで、最近はあまり見かけない。世界史という膨大な内容を100頁強にまとめているので直前期の確認専用だろう。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2014-06-10 00:00
| 社会
|
Comments(0)
2014年 06月 08日
夏コミ当選の確認が取れました。
場所は8月17日(日曜日) 東地区 "T" ブロック 39a タイム指数研究所。 ![]() 次がある保証はどこにもありませんので都合のつく方はふるってご参加下さい。 ![]() 実は新刊はまだ1行も書いていませんが(収録する本を何にするかなどの構想は立ててあります)、昨年の「100万円参考書ハンター」のPart2に着手する予定です。去年も約1ヶ月で形になったので、今から着手すればもう1冊くらい出来るのではという甘い期待をしています。旧刊のコピー誌も少しずつ持って行く予定です。 資格試験の勉強もしなければいけないので、通常更新は夏コミ終了まで休止します。コメントの返事や、復刊情報の追記(収蔵品にはありませんが、復刊ドットコムによる伊藤和夫「英文法どっちがどっち」の復刊が決まったそうです)などは適宜行います。 2014/7/23 21:00 追記 相変わらず「参考書ハンターPartⅡ」の原稿書きをしています。印刷所の〆切が28日ですが、進捗は5割チョイで大分危険水域です。100万円に届かせるために230冊以上収録したため前回より20頁ほど厚くなっています。 2014/7/27 12:00 追記 とりあえず「PartⅡ」のコラム・まえがき・あとがきのテキストは作成。後はレイアウトに流し込んで分量調整なので明日夕方には入稿できそう。「1QQ4」の委託分を引き上げたので通販は終了で、あとは夏コミで売るだけしかありません。 2014/7/28 17:30 追記 印刷所に入稿してきました。コミケ当日をお楽しみに。 2014/8/1 22:00 追記 新刊の表紙はこんなです(印刷の都合で断ち切りの位置が異なる可能性があります)。 ![]() 2014/08/16 22:30 追記 明日の明け方には雨も止みそうですね。 コピー誌の量が半端だったので、ほんのちょっと増刷しました。 当日、現場にてサプライズがあります。ご来場の方はお楽しみに。 2014/08/17 22:00 追記 お暑い中、沢山のお運びをいただきありがとうございます。 12時過ぎまで全然商品が動かず、隣のプロ家庭教師の方とずっと中学受験談義をしていました。 1時過ぎくらいから徐々に売れ出して、結果的にはまずまずの売上となりました。 学生の娘さんに買いに来させたお父様、指示は的確に。娘さんが困っていましたよ(笑)。 あと、石原研究室の学生さんと名乗る方が来店されました。どうやら学生からも見放されているようです(爆)。大丈夫か、早稲田。 サプライズというのは、万一新刊が落ちた時用に「役立つ本2014年版」をオンデマンド印刷で増刷していました。大したことないサプライズですみません。Comic Zinさんに見本誌を提出したので、注文があればセンター講義も通販できます。 今回は結構超レアものの非売品を持って行ったのですが、本の山に埋もれてノーリアクションだったのが残念です。せっかく「潮田」とか「レトリック」とか「抽象名詞」だとか持って行ったのに…。 ![]() 冬は一応申し込みますが、10月のサンクリも仕事の都合でちょっと予定が立ちません。 明日は会社を休んで申し込みと体力の回復につとめます。通常更新はもう少し先になります。 2014/08/24 15:00 追記 先ほど納品してきました。印刷所の梱包の都合で2014が発注分よりちょっと多めになりました。まだ立て込んでいるようなので注文可能になるのは来週末以降でしょう。新宿店で「100万円~」を探してみたのですが見つかりませんでした(もしかしてまた地ベタかな?)。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2014-06-08 00:00
| おしらせ
|
Comments(14)
2014年 06月 03日
![]() 【著者】森一郎 【肩書】関西学院大学教授 【出版社】英潮社 【サイズ】新書 【ページ数】240頁 【目次】 1.名詞 2.代名詞 3.形容詞 4.冠詞 5.副詞 6.比較 7.動詞 8.助動詞 9.時制 10.受動態・能動態 11.不定詞 12.分詞 13.動名詞 14.不定詞か?分詞か?動名詞か? 15.仮定法・命令法 16.前置詞 17.接続詞 18.関係詞 19.直接話法・間接話法 20.一致 21.文の書き換え 22.語形変化・同意語・反意語など 解答 【初版発行年月日】1972年3月1日 【収蔵品発行年月日】1977年4月1日 37版発行 【収蔵品定価】650円 【入手困難度】★★★★☆ 【学力貢献度】☆☆☆☆☆ 【ヤフオク相場】3000円~ 【鑑定額】0円 【代替参考書】瓜生豊・篠田重晃「Next Stage 英文法・語法問題 3rd edition」(桐原書店) 【コメント】 森一郎氏による英潮社「栄冠への三部作」最後の1冊。 「試験にでる英単語」で一時代を築いた森氏だが神ならぬ身の上、「試験にでる英文法」のような現代に通じる良書もあれば本書のような駄本もある。「入試英文法の原点」はまだ解説が付いているだけマシだが、本書は英文法問題100%。解説0の上、「原点」や「でる文法」のどこを参照するのかというリファレンス性もない(山田師の「総括英文法」も解説がないが「初級・中級・決戦」のどこに解説が書かれているかは記してある)。 ただひたすら古びた英文法問題を2500題も新書判に詰め込んだだけの本を森氏のレア本だからという理由で高値掴みしている人たちを覚めた目で眺めている。森氏のコンプリートとか馬鹿なことを考えない限り手を出す必要の全く無い毒劇物である。 ■
[PR]
▲
by roudai
| 2014-06-03 00:00
| 英語
|
Comments(0)
1 |